大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

セラミックス中の超微量元素の局所構造解析

問い合わせ番号

SOL-0000001249

ビームライン

BL01B1(XAFS I)

学術利用キーワード

A. 試料 無機材料
B. 試料詳細 絶縁体・セラミックス, 非晶質、ガラス
C. 手法 吸収、及びその二次過程
D. 手法の詳細 XAFS, XANES
E. 付加的測定条件 偏光(直線), 室温
F. エネルギー領域 X線(4~40 keV)
G. 目的・欲しい情報 化学状態, 結合状態, 局所構造, 機能構造相関, 機能発現, 電子状態、バンド構造

産業利用キーワード

階層1 電子部品, ディスプレイ, 電池, 化学製品, 工業材料
階層2 コンデンサー, LCD, PDP、FED, CD-R、DVD, 燃料電池, 触媒, 繊維
階層3 蛍光体
階層4 局所構造, 電子状態, 価数
階層5 XAFS, NEXAFS

分類

A80.30 無機材料, M40.10 XAFS

利用事例本文

本事例では酸化マグネシウムセラミックス中の極微量ガリウムドーパント(30 ppm)についてGa K吸収端における蛍光XANES測定を行い、その存在状態を定量的に解析しました。蛍光XANES法は、極微量な測定目的原子の電子構造(価数、近接原子種)や局所構造を解析できる強力な手法です。第一原理計算を用いた局所構造解析から、Ga原子が Mgサイトに置換し、電荷補償のために図のModel 3のような位置にMg空孔が導入されることが明らかになりました。

図 MgO中のGaドーパントのGa K吸収端XANESスペクトルと第一原理計算による構造モデル(赤四角:Ga、灰丸:Mg、白丸:O、赤丸:Mg空孔)

[ I. Tanaka, T. Mizoguchi, M. Matsui, S. Yoshioka, H. Adachi, T. Yamamoto, T. Okajima, N. Umesaki, W.-Y. Ching, Y. Inoue, M. Mizuno, H. Araki and Y. Shirai, Nature Materials 2, 541-545 (2003), Fig. 2,
©2003 Nature Publishing group ]

 

画像ファイルの出典

所内報

誌名

SPring-8 Research Fronties 2003

ページ

78

測定手法

希薄試料のXANESスペクトルは、目的元素の吸収端近傍で、試料からの蛍光X線量をX線エネルギーの関数として測定することで得られます(蛍光XANES法)。1-1000 ppm程度の希薄試料の場合、検出器として19素子Ge検出器を用います。本事例の場合、計測時間は、1測定あたり15-30分程度です。第一原理計算や多重散乱計算を適用することで、XANESスペクトルからも局所構造(近接原子間の距離、配位数、原子 種)を解析することが近年可能となってきています。

画像ファイルの出典

図なし

測定準備に必要なおおよその時間

4 時間

測定装置

装置名 目的 性能
19素子Ge検出器 希薄・薄膜試料の蛍光XAFSの測定 濃度:1-1000 ppm、膜厚:0.1-100 nm
XAFS測定装置 XAFSスペクトルの計測 3.8-113 keV

参考文献

文献名
I. Tanaka et al., Nature Materials, 2, 541(2003)

関連する手法

アンケート

本ビームラインの主力装置を使っている

測定の難易度

中程度

データ解析の難易度

熟練が必要

図に示した全てのデータを取るのにかかったシフト数

1シフト以下

最終変更日 2022-05-06 15:21