BL28XU 概要
問い合わせ番号
INS-0000001545
ビームラインの概要
BL28XUは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、平成21年度より7年間の研究開発期間で、「革新型蓄電池先端科学基礎研究事業」(通称、RISING事業:Research & Development Initiative for Scientific Innovation of New Generation Batteries )を立ち上げ、RISING事業の中核研究機関である京都大学が高度解析技術の1つとして、SPring-8に建設した革新型蓄電池先端科学基礎研究用のビームラインです。蓄電池反応を時間分解能と位置分解能を併せ持つX線回折やX線吸収微細構造を用いてその場分析します。
研究分野
- 二次電池
キーワード
- 測定方法
in situ、時分割、マイクロビーム - 装置
X線回折、X線吸収微細構造(XAFS)、硬X線光電子分光(HAXPES)
光源と光学系
- 光源
テーパ付真空封入型アンジュレータ
- 主な光学素子
第1ミラー(M1)、第2ミラー(M2)、コンパクト分光器、第3ミラー(M3)、第4ミラー(M4)である。
M1とコンパクト分光器は液体窒素冷却である。
M2、M3、M4は水冷で、全てのミラーが白金とロジウムに塗り分けられている。
M1とM2は水平方向に集光し、M3とM4は垂直方向に集光し、高次光を除去する。
コンパクト分光器はシリコンチャンネルカット結晶を磁性流体回転導入軸シールを介して、サーボモータで駆動する型式であり、Si(111)面で4から46 keVをカバーする。分光器を用いない準白色光も利用できる。ビームラインハッチ全体図
光学ハッチ
実験ステーション
- 8軸X線回折計(実験ハッチ1)
- シンチレーションカウンタ、イメージングプレート、二次元ピクセルアレイ検出器
- XAFS測定装置(実験ハッチ2)
- マイクロフォーカスKBミラー、21素子ゲルマニウム半導体検出器、CCD検出器、波長分散XAFS
- HAXPES(実験ハッチ2)
実験ハッチ1
実験ステーション
文献検索
BL28XU PUBLICATION SEARCH連絡先
藤波 想
京都大学産官学連携本部 革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1 SPring-8 中尺ビームライン実験棟 研究室(1)
Phone : 0791-58-0803(代) PHS 3680
FAX : 0791-58-1819
e-mail : fujinami.so.8zkyoto-u.ac.jp
仲谷 友孝
京都大学産官学連携本部 革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1 SPring-8 中尺ビームライン実験棟 研究室(1)
e-mail : nakatani.tomotaka.4akyoto-u.ac.jp
(注)e-mailアドレスの@マークは画像で表記しています。半角@に変更してご利用ください。
Website