講演要旨一覧
シンポジウムトップへ戻る
9月4日(木)
セッションII-1:施設報告 (SPring-8・SACLA)
A-01 SPring-8の現状と展望
矢橋 牧名(理化学研究所)
A-02 SACLAの現状と展望
籔内 俊毅(高輝度光科学研究センター)
[PDF]
セッションII-2:施設報告 (NanoTerasu)
A-03 NanoTerasu光源の運転状況と展望
西森 信行(量子科学技術研究開発機構)
[PDF]
A-04 NanoTerasu共用ビームラインの現状と展望
堀場 弘司(量子科学技術研究開発機構)
[PDF]
セッションII-3:施設報告 (利用制度について)
A-05 SPring-8/SACLA/NanoTerasu利用制度について
久保田 康成(高輝度光科学研究センター)
[PDF]
セッションV:特定放射光施設協奏的発展
A-06 協奏・競争・協創・強壮・狂想
石川 哲也(理化学研究所 放射光科学研究センター長)
A-07 特定放射光施設NanoTerasuの役割と展望
高橋 正光(量子科学技術研究開発機構 NanoTerasuセンター長)
[PDF]
9月5日(金)
セッションW:
B-01 食・農および生命科学における NanoTerasu 活用に向けた取り組み(A-Sync)
原田 昌彦(東北大学)
[PDF]
B-02 NanoTerasuでの蛋白質結晶構造解析実験ステーション
山田 悠介(東北大学)
[PDF]
B-03 産学連携
岡部 朋永(東北大学)
B-04 分光BLの横断利用による構造歪が誘起する特異な電子状態の発見
二宮 翔(東北大学)
[PDF]
B-05 共鳴非弾性X線散乱を利用した銅酸化物の電子励起観測
石井 賢司(量子科学技術研究開発機構)
[PDF]
セッションX:人工知能・深層学習を利用した放射光データ解析
B-06 タンパク質結晶を多数利用した高分解能構造解析
平田 邦生(理化学研究所)
[PDF]
B-07 回折イメージングのための深層学習を援用した反復的位相回復
山田 宏樹(東京農工大学)
[PDF]
B-08 Deep priorによるノイズ・アーティファクト除去
〜 SPring-8 BL25SUのSX-ARPESへの適用 〜
横山 優一(高輝度光科学研究センター)
[PDF]
セッションZ:第14回Young Scientist Award受賞講演
B-09 硬X線結像ミラーによるXFELの極限的集光
山田 純平(大阪大学)
[PDF]
B-10 時分割 in situ X 線回折測定を用いたゲート型吸着剤の構造転移速度解析
平出 翔太郎(京都大学)
[PDF]