| 主催 | 賞の名称 | 年度 | 受賞者 (受賞時の所属) | 業績 | 
  
    | 日本国 | 紫綬褒章 | 2024 | 田中 功 (京都大学 教授) | 材料科学研究功績 | 
  
    | 2023 | 兒玉 了祐 (大阪大学・教授) | プラズマ科学研究功績 | 
  
    | 山内 和人 (大阪大学・教授) | 放射光X線の微小ビーム形成技術の開発 | 
  
    | 2020 | 沈 建仁 (岡山大学・教授) | 光合成における水分解反応及び光エネルギーの高効率利用機構の解明 | 
  
    | 杉山 淳司 (京都大学・教授/JASRI・外来研究員) | 木質科学研究功績 | 
  
    | 山内 薫 (東京大学・教授) | 物理化学研究功績 | 
  
    | 2019 | 横山 茂之 (東京大学・名誉教授/理化学研究所・特別招聘研究員) | 構造生物学研究功績 | 
  
    | 橋本 和仁 (物質・材料研究機構・理事長/東京大学・教授) | 機能物性化学研究功績 | 
  
    | 2018 | 高橋 栄一(東京工業大学・名誉教授) | 固体地球科学研究功績 | 
  
    | 尾崎 幸洋(関西学院大学・名誉教授) | 分子分光学研究功績 | 
  
    | 濡木 理 (東京大学・教授) | 構造生物学研究功績 | 
  
    | 2017 | 小溝 裕一 (JASRI・特別研究員/コーディネーター) | 溶接・接合工学研究功績 | 
  
    | 川合 眞紀 (分子科学研究所・所長) | 固体表面における触媒反応に関する研究および走査トンネル顕微鏡を用いた単分子化学反応の実現 | 
  
    | 河村 能人 (熊本大学・教授) | アモルファス合金の加工技術の確立およびマグネシウム合金の製造方法の開発 | 
  
    | 2016 | 篠原 久典 (名古屋大学・教授) | ナノ構造化学研究 | 
  
    | 2015 | 堀田 善治 (九州大学・教授) | 材料組織制御学研究 | 
  
    | 入舩 徹男 (愛媛大学・教授) | 超高圧実験技術に基づく地球深部科学の先端的研究 | 
  
    | 豊島 近 (東京大学・教授) | 構造生物学研究 | 
  
    | 2014 | 藤田 誠 (東京大学・教授) | 分子の機能的な集合体を自発的に構築する研究 | 
  
    | 2012 | 石川 哲也 (理化学研究所播磨研究所・所長) | 大型放射光X線光学系の開発 | 
  
    | 2011 | 北川 進 (京都大学・教授) | 金属元素と有機物を利用して、設計どおりの大きさや形に分子を形作る新しい分野を開拓 | 
  
    | 2010 | 大谷 栄治 (東北大学・教授) | 放射光を用いた地球内部物質に関する研究および高圧発生技術の開発 | 
  
    | 文部科学省 | 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)
 | 2020 | 原田 康宏 (株式会社東芝) | 出入力性能と安全性に優れた長寿命大型二次電池の開発 | 
  
    | 2019 | 田中 均 (理研 RSC 副センター長) | SACLAにおけるX線自由電子レーザー光源の実用化技術の開発 | 
  
    | 矢橋 牧名 (理研 RSC グループディレクター) | 
  
    | 2018 | 佐々木 敏彦 (金沢大学 教授) | 可搬式で高速高性能なX線応力測定装置の開発 | 
  
    | 山本 研一朗 (キリン株式会社) | 天然吸着剤による茶飲料からのカフェイン除去技術の開発 | 
  
    | 2017 | 牧野 彰宏 (東北大学 教授) | 省エネに資する超低損失ナノ結晶軟磁性材料の創製研究と開発 | 
  
    | 岸本 浩通 (住友ゴム工業株式会社) | SPring-8/J-PARC/京の連携と先進タイヤ開発 | 
  
    | 塩沢 友美 (住友ゴム工業株式会社) | 
  
    | 金子 房恵 (住友ゴム工業株式会社) | 
  
    | 篠原 佑也 (東京大学 特任研究員) | 
  
    | 2016 | 瀨古 典明 (量子科学技術研究開発機構) | 放射線グラフト捕集材を充填したセシウム用給水器の開発 | 
  
    | 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
 | 2022 | 小野 輝男 (京都大学・教授) | ナノスケール磁性体の磁化制御に関する先駆的研究 | 
  
    | 田中 敬二 (九州大学・主幹教授) | 高分子の機能化を指向した界面ナノ物性の研究 | 
  
    | 若宮 淳志 (京都大学・教授) | 塗布型半導体材料を用いた高性能太陽電池の研究 | 
  
    | 2020 | 関根 泰 (早稲田大学・教授) | 表面イオニクスによる選択的な低温固体触媒反応の研究 | 
  
    | 千葉 大地 (大阪大学・教授) | ナノ磁性体の新奇制御手法に関する先駆的研究 | 
  
    | 樋口 芳樹 (兵庫県立大学・教授) | ヒドロゲナーゼの水素代謝分子機構の構造基盤解明の研究 | 
  
    | 百生 敦 (東北大学・教授) | X線位相イメージング法の開拓およびその応用に関する研究 | 
  
    | 森川 健志 (株式会社豊田中央研究所 ) | 二酸化炭素と水から有機物を合成する人工光合成の実証研究 | 
  
    | 2019 | 阿部 郁朗 (東京大学・教授) | 薬用天然物の生合成工学に関する研究 | 
  
    | 川幡 穗高 (東京大学・教授) | 古環境推定指標の高度化と気候・環境の時系列解析研究 | 
  
    | 駒場 慎一 (東京理科大学・教授) | 次世代蓄電池材料の研究 | 
  
    | 芝内 孝禎 (東京大学・教授) | 強相関電子系における非従来型超伝導の研究 | 
  
    | 柴山 充弘 (東京大学・教授) | 散乱法による高分子ゲルの構造物性研究 | 
  
    | 渡部 平司 (大阪大学・教授) | 半導体表面界面科学を基軸とした次世代省エネデバイスの研究 | 
  
    | 2018 | 栗原 和枝 (東北大学 教授) | 新規表面力装置の開発と材料科学への応用に関する研究 | 
  
    | 財満 鎭明 (名古屋大学 教授) | Ⅳ族半導体薄膜の結晶成長および界面制御に関する包括的研究 | 
  
    | 髙梨 弘毅 (東北大学 教授) | 規則合金のナノ構造化とスピントロニクス機能に関する研究 | 
  
    | 辰巳砂 昌弘 (大阪府立大学 教授) | 全固体電池を目指したガラス系イオニクス材料の研究 | 
  
    | 濡木 理 (東京大学 教授) | ゲノム編集ツールCRISPR-Casの研究 | 
  
    | 石谷 隆一郎 (東京大学 准教授) | 
  
    | 西増 弘志 (東京大学 助教) | 
  
    | PRASSIDES  KOSMAS (東北大学 教授) | ナノカーボン分子を用いた高温超伝導体と量子磁石の研究 | 
  
    | 2017 | 島川 祐一 (京都大学 教授) | 新規機能性酸化物材料の創製とその構造物性に関する研究 | 
  
    | 田中 功 (京都大学 教授) | 第一原理計算に基づいた材料探索に関する研究 | 
  
    | 三浦 英生 (東北大学 教授) | 原子配列の秩序性変化に基づく材料劣化損傷に関する研究 | 
  
    | 2016 | 北川 宏 (京都大学) | 元素間融合による革新的ナノ合金の開発と応用研究 | 
  
    | 陳 明偉 (東北大学) | 機能性ナノポーラス材料に関する先駆的研究 | 
  
    | 山内 和人 (大阪大学) | 放射光X線の微小ビーム形成に関する研究 | 
  
    | 2015 | 小池 雅人 (日本原子力研究開発機構・主任研究員) | 高回折効率収差補正軟X線ホログラフィック回折格子の研究 | 
  
    | 小枝 勝 (島津製作所・副部長) | 
  
    | 今園 孝志 (日本原子力研究開発機構・研究副主幹) | 
  
    | 新家 光雄 (東北大学・教授) | 骨構造用チタン合金の創製と高力学的生体適合化に関する研究 | 
  
    | 戸田 裕之 (九州大学・主幹教授) | 構造材料の3D/4Dイメージベース解析に関する研究 | 
  
    | 2014 | 尾嶋 正治 (東京大学・特任教授) | 放射光利用ナノ分光法及びオペランド電子状態解析法の研究 | 
  
    | 西原 寛 (東京大学・教授) | 電子及び光機能分子拡張系の配位合成と化学素子に関する研究 | 
  
    | 横山 茂之 (理化学研究所・上席研究員) | 構造生物学・合成生物学による遺伝情報転写・翻訳機構の研究 | 
  
    | 2013 | 鈴木 義茂 (大阪大学・教授) | 強磁性金属の電界誘起磁化反転の研究 | 
  
    | 高田 昌樹 (理化学研究所放射光科学総合研究センター・副センター長) | 微量粉末から物質の機能を可視化する放射光構造科学の研究 | 
  
    | 箱嶋 敏雄 (奈良先端科学技術大学院大学・教授) | 細胞内シグナル伝達タンパク質の分子認識機構の構造研究 | 
  
    | 2012 | 岩田 想 (京都大学・教授) | 膜タンパク質の構造機能研究 | 
  
    | 2011 | 亀川 厚則 (東北大学・准教授) | 材料における水素利用技術に関する研究 | 
  
    | 北川 進 (京都大学・教授) | 金属錯体系多孔性物質の創製と機能開発に関する研究 | 
  
    | 2010 | 髙木 英典 (理化学研究所・グループディレクター) | 遷移金属酸化物における新奇電子相開拓の研究 | 
  
    | 秩父 重英 (東北大学・教授) | インジウムを含む窒化物半導体混晶の光物性の研究 | 
  
    | 富田 耕造 (産業技術総合研究所・研究グループ長) | 酵素反応の動的分子機構の構造的研究 | 
  
    | 堀 勝 (名古屋大学・教授) | ラジカル制御プラズマプロセスの先駆的研究 | 
  
    | 宮野 雅司 (理化学研究所・主任研究員) | GPCRロドプシンの結晶構造解析を基盤とした機能研究 | 
  
    | 岡田 哲二 (学習院大学・教授) | 
  
    | 山口 明人 (大阪大学産業科学研究所・所長) | 異物排出タンパク構造・機能・制御と生理的役割に関する研究 | 
  
    | 科学技術分野の文部科学大臣表彰 (科学技術振興部門)
 | 2020 | 中村 春木 (大阪大学・名誉教授) 栗栖 源嗣 (大阪大学・教授)
 | 国際的蛋白質構造データバンク構築への貢献と統合利用の振興 | 
  
    | 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
 | 2025 | 池田 暁彦 (電気通信大学・准教授) | 超100テスラ強磁場におけるスピン格子相互作用の研究 | 
    2024 | 河口 彰吾 (JASRI・主幹研究員) | 放射光自動粉末回折装置の開発による機能材料の動的構造研究 | 
    | 2022 | 木村 友亮 (岐阜大学・助教) | CO2レーザー加熱技術の地球惑星科学への応用に関する研究 | 
  
    | 草田 康平 (京都大学・特定准教授) | 機能性非平衡固溶ナノ合金の開発と相制御に関する研究 | 
  
    | 小山 元道 (東北大学・准教授) | 高強度鉄鋼材料の寿命決定因子に関する研究 | 
  
    | 坂巻 竜也 (東北大学・助教) | 高圧実験岩石学に基づく地球内部物質に関する研究 | 
  
    | 志甫谷 渉 (東京大学・助教) | 細胞膜を超えた情報伝達分子の構造と機能に関する研究 | 
  
    | 多田 昌平 (茨城大学・助教) | 反応機構に立脚した二酸化炭素水素化触媒の開発研究 | 
  
    | 長尾 遼 (岡山大学・特任講師) | 珪藻の光化学系集光性色素タンパク質超複合体の機能構造研究 | 
  
    | 中村 貴志 (筑波大学・助教) | 機能性ユニットを精密配置した大環状分子に関する研究 | 
  
    | 中村 崇司 (東北大学・准教授) | アニオン欠陥に着目したエネルギー変換材料の機能開拓の研究 | 
  
    | 眞弓 皓一 (東京大学・准教授) | 動的架橋高分子材料の強靭化メカニズムの解明に関する研究 | 
  
    | 2019 | 大坪 主弥 (京都大学・助教) | 次元交差領域における配位性ナノ材料の開発に関する研究 | 
  
    | 三輪 真嗣 (東京大学・准教授) | ナノ磁性体物性の電気的制御に関する研究 | 
  
    | 2018 | 金子 健太郎 (京都大学) | 準安定相金属酸化物の機能開拓に関する研究 | 
  
    | 坂本 良太 (東京大学 助教) | 機能性分子低次元系のボトムアップ創製に関する研究 | 
  
    | 庄子 良晃 (東京工業大学 准教授) | ホウ素カチオンの創製と新反応開拓に関する研究 | 
  
    | 須田 理行 (分子科学研究所 助教) | 界面双極子制御に基づく分子デバイス開発に関する研究 | 
  
    | 瀬川 泰知 (名古屋大学 特任准教授) | 湾曲した芳香族炭化水素の合成と性質の研究 | 
  
    | 富永 依里子 (広島大学 助教) | 結晶欠陥を活用した発光素子向け新機能発現半導体混晶の研究 | 
  
    | 沼田 圭司 (理化学研究所 チームリーダー) | 高分子科学を基にした生物機能材料の創成に関する研究 | 
  
    | 水口 佳一 (首都大学東京 准教授) | 新規BiS2系層状超伝導体の開発とその物性に関する研究 | 
  
    | 宮島 大吾 (理化学研究所 上級研究員 | 水素結合を利用した革新的材料開発研究 | 
  
    | 山田 泰裕 (千葉大学 准教授) | ペロブスカイト半導体の光キャリア挙動に関する研究 | 
  
    | 吉川 洋史 (埼玉大学 准教授) | 外部刺激による結晶化および細胞組織化の制御の研究 | 
  
    | 和達 大樹 (東京大学 准教授) | 共鳴軟X線散乱による遷移金属酸化物の新しい秩序状態の研究 | 
  
    | 2017 | 伊藤 良一 (筑波大学) | グラフェンの多孔質化による高効率エネルギー利用達成の研究 | 
  
    | 伊藤 喜光 (東京大学) | 電場を用いた分子間力変調による応答性材料開発に関する研究 | 
  
    | 今岡 享稔 (東京工業大学) | デンドリマー内包金属粒子の原子精度合成とその機能の研究 | 
  
    | 大久保 將史 (東京大学) | 配位子場理論に基づいた二次電池用電極材料の研究 | 
  
    | 大戸 梅治 (東京大学) | 自然免疫系Toll様受容体に関する構造生物学研究 | 
  
    | 菅 大介 (京都大学) | 原子レベル構造制御による金属酸化物の機能開発に関する研究 | 
  
    | 櫻庭 裕弥 (物質・材料研究機構) | ホイスラー合金系ハーフメタルにおけるスピン依存伝導の研究 | 
  
    | 古川 修平 (京都大学) | 配位高分子のメゾスコピック構造制御に関する研究 | 
  
    | 松本 一彦 (京都大学) | 含フッ素化合物の構造とエネルギー分野への応用に関する研究 | 
  
    | 2016 | 石橋 和大 (農業・食品産業技術総合研究機構) | トマトのウイルス抵抗性機構に関する研究 | 
  
    | 小林 浩和 (京都大学) | 新規ナノ物質の創製と水素機能開拓に関する研究 | 
  
    | 菅 倫寛  (岡山大学) | 光合成における光化学反応の構造基盤の研究 | 
  
    | 橋口 隆生 (九州大学) | RNAウイルスの細胞侵入と抗体による中和に関する研究 | 
  
    | 堀毛 悟史 (京都大学) | 配位高分子結晶の動的機能を利用した材料研究 | 
  
    | 前田 和彦 (東京工業大学) | 太陽光と水から水素を製造する半導体光触媒の研究 | 
  
    | 和知野 純一 (名古屋大学) | 病原細菌の抗菌薬耐性機構に関する研究 | 
  
    | 2015 | 大場 友則 (千葉大学・助教) | カーボンナノ空間中の分子挙動に関する研究 | 
  
    | 近藤 次郎 (上智大学・准教授) | 分子スイッチ機能をもつノンコーディング核酸の構造研究 | 
  
    | 佐藤 宗太 (東北大学・准教授) | 生体分子インターフェースの精密合成に関する研究 | 
  
    | 杉島 正一 (久留米大学・准教授) | ヘム代謝関連酵素の立体構造と機能に関する研究 | 
  
    | 畠山 琢次 (関西学院大学・准教授) | 鉄触媒クロスカップリング反応の開発に関する研究 | 
  
    | 2014 | 石渡 晋太郎 (東京大学・准教授) | 巨大な外場応答を示す新規遷移金属化合物の研究 | 
  
    | 齊藤 尚平 (名古屋大学・助教) | 分子骨格の柔軟性と元素の多様性を活かしたπ電子材料の研究 | 
  
    | 古川 亜沙美 (日本原子力研究開発機構・研究員) | 地球深部における鉱物中の水素結合と同位体効果の研究 | 
  
    | 西増 弘志 (東京大学・助教) | 酵素の多様性を生み出す分子基盤の研究 | 
  
    | 牧浦 理恵 (大阪府立大学・特別講師) | 有機ー無機複合ナノ構造体の構築と機能創出に関する研究 | 
  
    | 柳田 健之 (九州工業大学・准教授) | 新規国産単結晶シンチレータの実用化研究 | 
  
    | 藪内 直明 (東京電機大学・准教授) | 新規インサーション材料の探索と機能発現機構に関する研究 | 
  
    | 山田 鉄兵 (九州大学・准教授) | 配位高分子の内空間を用いたプロトン伝導体の研究 | 
  
    | 山本 洋平 (筑波大学・准教授) | 優れた光電子機能を示す分子集合体材料の創成に関する研究 | 
  
    | 2013 | 植村 卓史 (京都大学・准教授) | 配位ナノ空間における高分子科学の研究 | 
  
    | 木須 孝幸 (大阪大学・准教授) | 超高分解能光電子分光法の開発と微細電子構造の研究 | 
  
    | 沼田 倫征 (産業技術総合研究所・主任研究員) | 転移RNA修飾酵素の構造と機能の研究 | 
  
    | 平松 秀典 (東京工業大学・准教授) | 多元系層状化合物の機能開拓とデバイス化の研究 | 
  
    | 藤原 祐一郎 (大阪大学・准教授) | イオンチャネル分子機能の構造基盤の研究 | 
  
    | 若林 裕助 (大阪大学・准教授) | 微視的構造観測による機能材料表面近傍における物性の研究 | 
  
    | 2012 | 白石 充典 (九州大学・助教) | 免疫反応を制御する受容体の構造と機能の研究 | 
  
    | 角五 彰 (北海道大学・准教授) | 生体分子モーターを用いたATP駆動型運動素子の研究 | 
  
    | 塚崎 智也 (東京大学・助教) | 細胞におけるタンパク質膜透過装置の構造と機能の研究 | 
  
    | 2011 | 北浦 良 (名古屋大学・准教授) | ナノ空間を利用した物質科学の開拓の研究 | 
  
    | 高橋 幸生 (大阪大学・准教授) | コヒーレントX線散乱イメージング技術の開発と応用の研究 | 
  
    | 西堀 英治 (名古屋大学・准教授) | 放射光X線を用いた結晶構造解析の研究 | 
  
    | 深井 周也 (東京大学・准教授) | X線結晶構造解析による細胞シグナリング複合体の研究 | 
  
    | 矢貝 史樹 (千葉大学・准教授) | 高度に組織化された機能性色素集合体の構造と機能研究 | 
  
    | 2010 | 清水 啓史 (福井大学・講師) | イオンチャネル開閉構造変化のX線1分子計測についての研究 | 
  
    | 唯 美津木 (分子科学研究所・准教授) | 高選択触媒機能の分子レベル表面設計とその場構造解析の研究 | 
  
    | 田中 秀明 (大阪大学・助教) | 巨大な超分子ボルトの構造決定の研究 | 
  
    | 村上 元彦 (東北大学・准教授) | 下部マントルと核マントル境界の相転移と物性の研究 | 
  
    | 矢橋 牧名 (理化学研究所・チームリーダー) | 超高分解能X線分光器の開発と応用に関する研究 | 
  
    | 内閣府 | 文化功労者 | 2021 | 川合 眞紀 (分子科学研究所・所長) | 走査トンネル顕微鏡を用いた単分子化学反応の実現などで世界をリードする業績 | 
  
    | KUNGL. VETENSKAPS AKADEMIEN(スウェーデン王立科学アカデミー) | Gregori Aminoff Prize | 2020 | 沈 建仁 (岡山大学・教授) | 生物学における酸化還元金属クラスターの機能解明への根本的な貢献 | 
  
    | 2016 | 豊島 近 (東京大学・教授) | Their fundamental contributions to understanding the structural basis for ATP-driven translocation of ions across membranes (ATPを利用して膜を隔ててイオンを輸送する機構の構造的理解に対する貢献)
 | 
  
    | Governor-General of Australia | Members of the Order of Australia | 2019 | Prof. Stuart Hooper (Monash University, Australia) | For significant service to medical research in the field of foetal lung and cardiorespiratory development. | 
  
    | Wolf Foundation(イスラエル ウルフ財団) | Wolf Prize 化学部門 | 2018 | 藤田 誠 (東京大学・教授) | 金属が誘起する自己集合原理の創出と巨大中空物質構築への展開 | 
  
    | 兵庫県 | 兵庫県科学賞 | 2020 | 城 宜嗣 (兵庫県立大学・教授) | 生体内での鉄の機能に関する構造生物化学研究 | 
  
    | 主催 | 賞の名称 | 年度 | 受賞者 (受賞時の所属) | 業績 | 
  
    | 日本学士院 | 恩賜賞 | 2019 | 藤田 誠 (東京大学・教授) | 結晶スポンジ法—X線構造解析の革新と分子科学技術への展開— | 
  
    | 2018 | 豊島 近 (東京大学・教授) | 原子構造に基づくイオンポンプ作動機構の解明 | 
  
    | 2015 | 細野 秀雄 (東京工業大学・教授) | 無機電子機能物質の創製と応用に関する研究 | 
  
    | 2012 | 難波 啓一 (大阪大学・教授) | 生体超分子の立体構造と機能の解明 | 
  
    | 日本学士院賞 | 2019 | 藤田 誠 (東京大学・教授) | 結晶スポンジ法—X線構造解析の革新と分子科学技術への展開— | 
  
    | 2018 | 豊島 近 (東京大学・教授) | 原子構造に基づくイオンポンプ作動機構の解明 | 
  
    | 2018 | 相田 卓三 (東京大学・教授、理研・創発物性科学研究センター副センター長) | 革新的ソフトマテリアルの精密階層設計に関する研究 | 
  
    | 2016 | 北川 進 (京都大学・拠点長/教授) | 多孔性金属錯体材料の創製と応用に関する研究 | 
  
    | 2015 | 細野 秀雄 (東京工業大学・教授) | 無機電子機能物質の創製と応用に関する研究 | 
  
    | 2012 | 難波 啓一 (大阪大学・教授) | 生体超分子の立体構造と機能の解明 | 
  
    | 2011 | 廣瀬 敬 (東京工業大学・教授) | マントル最深部の物質とダイナミクスに関する研究 | 
  
    | 日本学士院学術奨励賞 | 2011 | 渡部 平司 (大阪大学・教授) | 半導体表面・界面科学を基軸とした次世代エレクトロニクスの創成 | 
  
    | 日本学術振興会 | 国際生物学賞 | 2014 | Peter Crane (イェール大学 教授) | 植物の系統、進化史研究における業績 | 
  
    | 日本学術振興会賞 | 2015 | 駒場 慎一 (東京理科大学・教授) | 次世代蓄電池の電極材料研究 | 
  
    | 2012 | 松浦 和則 (九州大学・准教授) | DNAやペプチドの自己集合特性を活用したナノ構造体の構築 | 
  
    | 2011 | 北岡 卓也 (九州大学・准教授) | 多糖分子と繊維素材の機能的アーキテクトニクス材料研究 | 
  
    | 渡部 平司 (大阪大学・教授) | 半導体表面・界面科学を基軸とした次世代エレクトロニクスの創成 | 
  
    | 科学技術振興機構 | 第1回 輝く女性研究者賞 科学技術振興機構理事長賞
 | 2019 | 深澤 愛子 (京都大学・教授) | 機能性有機材料の創製 | 
  
    | International conference on Vacuum Ultraviolet and X-ray Physics
 | VUVX Conference Award | 2016 | 関山 明 (大阪大学・教授) | 先駆的な強相関係電子構造のバルク敏感高分解能光電子分光および光電子偏光二色性の研究 | 
  
    | 応用物理学会 | 第8回薄膜・表面物理分科会 奨励賞 | 2023 | 津田 泰孝 (日本原子力研究開発機構) | 半導体プロセスで重要なSi熱酸化反応を支配するSiO2/Si 界面O2解離過程の解明 | 
  
    | 光・量子エレクトロニクス業績賞(宅間宏賞) | 2024 | 米田 仁紀 氏(電気通信大学) 道根 百合奈 氏(電気通信大学)
 | 最短波長 X 線原子レーザー実現および超高耐力光学素子開発など,先端レーザー科学・技術の開拓 | 
  
    | 2020 | 百生 敦 (東北大学・教授) 矢代 航 (東北大学・准教授)
 横関 俊介 (九州工業大学・名誉教授)
 | Talbot干渉計による位相計測とX線位相イメージングの先駆的研究 | 
  
    | 2014 | 石川 哲也 (理化学研究所) 新竹 積 (沖縄科学技術大学院大学・教授)
 北村 英男 (理化学研究所・名誉研究員)
 | コンパクトSASE型X線自由電子レーザーSACLAの開発 | 
  
    | 女性研究者研究業績・人材育成賞(小舘香椎子賞) | 2019 | 小西 くみこ (株式会社日立製作所) | SiCパワーデバイスの高信頼化に向けたSiC結晶欠陥に関する研究 | 
  
    | 講演奨励賞 | 2019 | 山本 航平 (東京大学物性研究所) | X線自由電子レーザーによる時間分解共鳴磁気光学カ-効果測定でみるCo/Pt薄膜の磁化ダイナミクス | 
  
    | 業績賞(研究業績) | 2010 | 細野 秀雄 (東京工業大学・教授) | 新機能酸化物の創製に関する先駆的研究 | 
  
    | 日本化学会 | 日本化学会賞 | 2020 | 城 宜嗣 (兵庫県立大学・教授) | 分子構造を基盤にした鉄結合タンパク質の機能解明 | 
  
    | 学術賞 | 朝倉 清髙 (北海道大学・教授) | in situ XAFSによる動的触媒表面解析の確立 | 
  
    | 女性科学者奨励賞 | 2014 | 牧浦 理恵 (大阪府立大学 ・特別講師) | 有機-無機複合ナノ構造体の構築と機能創出 | 
  
    | 日本希土類学会 | 奨励賞(足立賞) | 2011 | 長谷川 美貴 (青山学院大学・教授) | 希土類錯体の分子内・分子間の構造とエネルギー状態の相関に関わる光化学研究 | 
  
    | 日本機械学会 | 材料力学部門業績賞 | 2014 | 三浦 英生 (東北大 教授) | 半導体デバイス構造・材料の強度信頼性評価に関する先駆的研究 | 
  
    | 日本金属学会 | 技術賞 | 2023 | 米村 光治 (日本製鉄株式会社) | 鉄鋼材料のX線その場観測技術と合金設計に関する研究開発 | 
  
    | 谷川・ハリス賞 | 2023 | 戸田 裕之 (九州大学・教授) | 構造材料の3D/4D 損傷・破壊挙動とその制御に関する研究 | 
  
    | 奨励賞 | 2023 | 大熊 学 (物質・材料研究機構) | 放射光X線CT技術を駆使した高信頼性材料設計の革新 | 
  
    | 功績賞 | 2019 | 水口 将輝 (東北大学・准教授) | 強磁性金属ナノ構造の創製とスピントロニクスデバイスへの応用 | 
  
    | 村上奨励賞 | 2015 | 白土 優 (大阪大学・准教授) | ナノ磁性材料の界面磁性とその制御に関する研究 | 
  
    | 日本金属組織写真賞 奨励賞 | 2019 | 豊木 研太郎 (JASRI・研究員) | 走査型軟X線磁気円二色性顕微鏡によるNd-Fe-B焼結磁石破断面の地場下磁区観察 | 
  
    | 小谷 佳範 (JASRI・研究員) | 
  
    | David Billington (JASRI・研究員) | 
  
    | 岡崎 宏之 (JASRI・研究員) | 
  
    | 中村 哲也 (JASRI・主幹研究員) | 
  
    | 西内 武司 (日立金属) | 
  
    | 広沢 哲 (物質・材料研究機構) | 
  
  
    | 日本結晶学会 | 西川賞 | 2023 | 石川 哲也(理研・センター長) | SPring-8からSACLAまで、超高輝度放射光源施設の実現と新次元の光学系の開発による結晶学の革新 | 
  
    | 2016 | 神谷 信夫 (大阪市立大・教授) 沈 建仁 (岡山大学・教授)
 | 放射光X線結晶構造解析による光合成・光化学系IIの水分解・酸素発生機構の解明 | 
  
    | 学術賞 | 2019 | 平田 邦生 (理化学研究所) | 高難度タンパク質微小結晶構造解析の汎用化を実現した迅速自動データ収集システムの開発 | 
  
    | 2017 | 西堀 英治 (筑波大学・教授) | 放射光X線粉末回折による確度の高い構造因子の計測および未知構造決定 | 
  
    | 2016 | 久保田 佳基 (大阪府立大学・教授) | 放射光粉末結晶構造解析法を用いた多孔性配位高分子のガス吸着現象の構造科学的解明 | 
  
    | 栗栖 源嗣 (大阪大学・教授) | 生体エネルギー変換に関わる生体超分子複合体の構造研究 | 
  
    | 2012 | 坂田 修身 ((質・材料研究機構・高輝度放射光ステーション長) | 表面界面に埋め込まれたナノスケール薄膜・ナノワイヤーの定量的構造研究 | 
  
    | 進歩賞 | 2024 | 河口 沙織 (JASRI・主幹研究員) | 極限かつ複合動的試料環境下におけるサブミリ秒X 線回折計測手法の開発 | 
  
    | 2023 | 高山 裕貴 (東北大学・准教授) | マルチショット・コヒーレントX線回折イメージングの開発と実用化 | 
  
    | 2020 | 河口 彰吾 (JASRI・主幹研究員) | 試料ガス雰囲気のサブ秒放射光粉末回折計測システムの開発 | 
  
    | 日本光学会 | 光設計優秀賞 | 2020 | 矢代 航 (東北大・准教授) ヴォルフガング フォグリ (東京学芸大・准教授))
 | ミリ秒時間分解能X線CTのためのマルチビーム光学系の開発 | 
  
    | 日本鉱物科学会 | 応用鉱物科学賞 | 2023 | 上杉 健太朗 (JASRI・主席研究員) | SPring-8における放射光を用いたCT装置をはじめとするX線イメージング装置の開発と鉱物科学への応用 | 
  
    | 2020 | 入舩 徹男 (愛媛大学・教授) | ナノ多結晶ダイヤモンドの合成とその多様な科学研究・新材料創製への応用 | 
  
    | 高分子学会 | 高分子学会功績賞 | 2020 | 柴山 充弘 (CROSS・次期センター長) | 散乱法による高分子ゲルの研究 | 
  
    | 高分子学会賞 | 2017 | 櫻井 和朗 (北九州市立大学・教授) | 散乱法による超分子・高分子集合体の溶液物性と精密構造解析 | 
  
    | 高分子学会三菱ケミカル賞 | 2017 | 上原 宏樹 (群馬大学 教授) | 結晶/非晶の相構造制御による高機能膜の開発 | 
  
    | 国際金属組織学会 | The Dubose-Crouse Award for Unique, Unusual, and New Techniques in Microscopy
 | 2010 | 小嗣 真人 (JASRI・研究員) | Unique Magnetic Domain Structure in Iron Meteorite Induced by the Presence of L1o-FeNi | 
  
    | 三俣 千春 (東北大学・客員教授) | 
  
    | 錯体化学会 | 国際賞 | 2018 | Prof. Edward I. Solomon(Stanford University) | Elucidation of the Electronic Structures of Active Sites and their Contributions to the Physical Properties and Reactivities of Metalloenzymes and their Models | 
  
    | Geological Society of Australia (オーストラリア地質学会)
 | A.E. Ringwood Medal | 2014 | 入舩 徹男 (愛媛大学・教授) | 超高圧実験による地球深部関連物質の物質科学的研究 | 
  
    | 日本磁気学会 | 優秀研究賞 | 2024 | 小嗣 真人 (東京理科大学・教授) | 情報科学と計測科学を融合した磁区構造解析理論の創成 | 
  
    | 2022 | 首藤 浩文 (物質・材料研究機構) | 高密度磁気記録応用に向けた高周波磁化ダイナミクス・スピントロニクスデバイスの研究 | 
  
    | 2015 | 水口 将輝 (東北大学・准教授) | 磁性ナノ超構造の創成とスピンデバイス応用の研究 | 
  
    | 米国セラミック学会 | JACerS 2nd Century Trailblazer | 2023 | 大熊 学 (物質・材料研究機構) | Synchrotron X-ray multiscale tomography: Visualization of heterogeneous microstructures and defects in ceramics | 
  
    | 精密工学会 | 精密工学会技術奨励賞 | 2016 | 湯本 博勝 (JASRI) | 硬X線ナノ集光用楕円面ミラー型光学素子の開発 | 
  
    | 繊維学会 | 繊維学会年次大会 優秀口頭発表賞 | 2024 | 髙澤 彩香 (群馬大学) | ネットワーク化した絡み合いが誘起する超高分子量ポリエチレン溶融延伸試料の特異的構造 | 
  
    | 繊維学会奨励賞 | 2020 | 撹上将規 (群馬大学 助教) | 高分子の構造特性を利用した繊維の創製 | 
  
    | 繊維学会賞 | 2017 | 上原 宏樹 (群馬大学 教授) | 溶融延伸による高性能繊維・膜の創製 | 
  
    | 日本地球化学会 | 日本地球化学会賞 | 2015 | 高橋 嘉夫 (東京大学・教授) | XAFS法などによる化学種解析に基づく環境地球化学的研究 | 
  
    | 電気化学会 | 学術賞 | 2019 | 駒場 慎一 (東京理科大学・教授) | リチウム・ナトリウム・カリウムイオン蓄電池に関する体系的研究 | 
  
    | 日本DDS学会 | 永井賞 | 2018 | 櫻井 和朗 (北九州市立大学・教授) | 多糖核酸複合体の発見と核酸医薬DDSへの応用 | 
  
    | 水島賞 | 2018 | 石田 竜弘 (徳島大学・教授) | 生体内動態の理解を基盤としたリポソームDDSの開発 | 
  
    | 日本農芸化学会 | 農芸化学技術賞 | 2021 | 釜阪 寛 (江崎グリコ) 田中 智子(江崎グリコ)
 滝井 寛 (江崎グリコ)
 | 歯の修復およびその加速化に関する革新的技術開発 | 
  
    | 日本熱電学会 | 講演奨励賞 | 2012 | 宮崎 秀俊 (名古屋工業大学・助教) | 高性能熱電変換材料ハーフホイスラー化合物ZrNiSnの電子構造の解明 | 
  
    | 日本熱測定学会 | 日本熱測定学会奨励賞 | 2021 | 撹上 将規 (群馬大学 助教) | 高分子材料の高次構造がもたらす相転移・融解挙動の解明に関する研究 | 
  
    | 日本表面真空学会 | 学会賞 | 2024 | 高桑 雄二 (東北大学 教授) | 放射光を用いたその場表面分析法の開発における先駆的貢献 | 
  
    | 日本物理学会 | 若手奨励賞 | 2016 | 田原 周太 (琉球大学・助教) | 量子ビーム散乱実験と計算機実験を組み合わせた溶融貴金属塩の特異構造の実空間解析 | 
  
    | 松林 和幸 (電気通信大学・准教授) | 強相関電子系物質における多自由度に起因する圧力誘起量子相転移の研究 | 
  
    | 和達 大樹 (東京大学・准教授) | 共鳴軟X線散乱による遷移金属酸化物の新しい磁気秩序の観測 | 
  
    | 2014 | 小嗣 真人 (JASRI) | 放射光によるナノ磁性解析とその応用研究 | 
  
    | 2010 | 塚﨑 智也 (東京大学・助教) | Sec トランスロコンと共に機能する SecDF 膜タンパク質の構造 | 
  
    | 日本分析化学会 | 先端分析技術賞JAIMA機器開発賞 | 2010 | 菊間 淳 (旭化成・主幹研究員) | 水熱反応過程のin-situX線計測技術の開発 | 
  
    | 松野 信也 (旭化成・主席研究員) | 
  
    | 松井 久仁雄 (旭化成建材・主席研究員) | 
  
    | 小川 晃博 (旭化成建材・主幹研究員) | 
  
    | X線分析懇談会 学生奨励賞 | 2012 | 北原 圭祐 (千葉大学) | シリアで発掘された古代青色ビーズに対するX線分析 | 
   
  
    | プラスチック成形加工学会 | 若手奨励賞 | 2022 | 撹上 将規 (群馬大学) | インプロセス計測に基づく超高分子量ポリマー溶融成形の展開 | 
  
    | 日本放射光学会 | 奨励賞 | 2021 | 河口 彰吾 (JASRI・研究員) | ハイスループットその場粉末回折自動計測システムの開発 | 
  
    | 2020 | 大坂 泰斗 (理化学研究所) | X線自由電子レーザー先端利用のための新しいX 線光学系の開発 | 
  
    | 2019 | 横山 優一 (JASRI) | 共鳴非弾性軟X線散乱による電子状態解明およびコヒーレント軟X線散乱による時空間分解計測の開発 | 
  
    | 2016 | 片山 哲夫 (JASRI) | X線自由電子レーザーを利用したフェムト秒X線分光法の開発 | 
  
    | 河口 智也 (京都大学・特定助教) | 回折XAFS法の開発とその電池材料解析への応用 | 
  
    | 放射光科学賞 | 2020 | 石川 哲也 (理研・センター⻑) | SPring-8 X線光学系の開発とコヒーレントX 線光学の開拓 | 
  
    | 2019 | 辛 埴 (東京大学・教授) | 軟X線放射光を用いた先端電子状態分光の開発と物性研究の開拓 | 
  
    | 2018 | 雨宮 慶幸 (東京大学・教授) | X線計測技術と放射光X線産業利用による放射光科学への貢献 | 
  
    | 2017 | 北村 英男 (NEOMAXエンジニアリング) | 放射光挿入光源開発による放射光科学への貢献 | 
  
    | ヨーロッパ地球化学会 | Urey賞 | 2017 | 大谷 栄治 (東北大学・名誉教授) | 地球化学の進歩への貢献 | 
  
    | レーザー学会 | 奨励賞 | 2019 | 犬伏 雄一 (JASRI) | SACLAにおけるナノ集光XFELビームとその応用 | 
  
    | 日本レオロジー学会 | 学会賞 | 2013 | 高原 淳 (九州大学・教授) | ソフトマテリアルの界面ダイナミックスと力学的性質に関する研究 | 
  
    | 主催 | 賞の名称 | 年度 | 受賞者 (受賞時の所属) | 業績 | 
  
    | (公財)朝日新聞文化財団 | 朝日賞 | 2012 | 神谷 信夫 (大阪市立大学・教授) | 光合成における水分解・酸素発生の分子機構の解明 | 
  
    | 沈 建仁 (岡山大学・教授) | 
  
    | 2010 | 細野 秀雄 (東京工業大学・教授) | 透明酸化物半導体・金属の創出 | 
  
    | (公財)安藤スポーツ・食文化振興財団 (ANDO FOUNDATION)
 | 安藤百福賞 大賞 | 2021 | 濡木 理 (東京大学・教授) | CRISPR-Cas分子機構の構造基盤と食品産業に貢献する新規ゲノム編集ツールの開発 | 
  
    | (公財)井上科学振興財団 | 井上研究奨励賞 | 2019 | 横山 優一 (JASRI) | 遷移金属化合物の結晶構造により制御された電子状態のX線分光による研究 | 
  
    | 2013 | 天本 義史 (九州大学) | 可逆的な共有結合を用いた構造再編型化学ゲルに関する研究 | 
  
    | (一財)茨城県科学技術振興財団 | 江崎玲於奈賞 | 2015 | 相田 卓三 (東京大学・教授) | 有機分子材料のメゾスケール構造制御と新機能発現 | 
  
    | 2013 | 北川 進 (京都大学・拠点長/教授) | 革新的な多孔性金属錯体の開発 | 
  
    | 2010 | 藤田 誠 (東京大学・教授) | 自己組織化によるナノ構造物質創成の先駆的研究 | 
  
    | イノベーションジャパン (JST・NEDO)
 | 産学官連携功労者表彰 科学技術政策担当大臣賞
 | 2011 | 堀 勝 (名古屋大学・教授) | 「ラジカル計測・制御及び広帯域超短パルス光」の開発 | 
  
    | 産学官連携功労者表彰 経済産業大臣賞
 | 高原 淳 (九州大学・教授) | 自動車の軽量化に貢献するエンジニアプラスチック接着技術 | 
  
    | (公財)上原記念生命科学財団 | 上原賞 | 2015 | 豊島 近 (東京大学・教授) | イオンポンプによる能動輸送機構の原子構造による解明 | 
  
    | 2013 | 濡木 理 (東京大学・教授) | 細胞膜輸送の分子機構の解明 | 
  
    | FEL Committee | FEL Prize | 2024 | 田中 均 (理研 RSC 副センター長) | SACLAの実用性向上に貢献 | 
  
    | 田中 隆次 (理研・研究員) | 
  
    | 原 徹 (理研・研究員) | 
  
    | FELs of Europe | FoE Award on Photon Transport and Diagnostics 2020 | 2020 | 井上 伊知郎 (理研・研究員) | マイクロチャンネルカット結晶を用いた反射型セルフシード法及び超短パルスX線評価のためのハンブリーブラウンツイス干渉法の開発 | 
  
    | 大坂 泰斗 (理研・研究員) | 
  
    | 大阪府、大阪市、(一財)大阪科学技術センター | 大阪科学賞 | 2021 | 千葉 大地 (大阪大学・教授(栄誉教授)) | 磁性の後天的制御に関する先駆的研究 | 
  
    | 大阪大学 | 大阪大学近藤賞(技術貢献賞) | 2013 | 冨澤 宏光 (JASRI・副主幹研究員) | EOサンプリングロック方式・HHGシード型コヒーレントEUV自由電子レーザーの実現と高度利用に関する総合技術の確立 | 
  
    | 富樫 格 (JASRI・研究員) | 
  
    | 青山 誠 (日本原子力研究開発機構・副主任研究員) | 
  
    | 岩崎 純史 (東京大学・特任助教) | 
  
    | 高橋 栄治 (理化学研究所・専任研究員) | 
  
    | クラリベイト・アナリティクス | クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞 | 2020 | 藤田 誠 (東京大学 教授) | 自然界に学ぶ自己組織化物質創成と超分子化学への貢献 | 
  
    | (公財)高エネルギー加速器科学研究奨励会 | 小柴賞 | 2022 | 亀島 敬 (JASRI) | 光拡散フリー透明シンチレータを用いた近回折限界性能X線画像検出器の開発 | 
  
    | 西川賞 | 2012 | 中村 剛 (JASRI・主幹研究員) | FPGAを用いた高機能bunch-by-bunchフィードバックシステムの開発研究 | 
  
    | 小林 和生(JASRI・研究員) | 
  
    | (一社)化学情報協会 | JAICI賞 | 2025 | 河口 沙織 (JASRI・主幹研究員) | 極限かつ複合動的試料環境下におけるサブミリ秒X線回折計測手法の開発 | 
  
    | (公財)国際科学技術財団 | Japan Prize(日本国際賞) | 2016 | 細野 秀雄 (東京工業大学・教授) | ナノ構造を活用した画期的な無機電子機能物質・材料の創製 | 
  
    | コニカミノルタ科学技術振興財団 | 画像科学奨励賞 | 2010 | 矢代 航 (JASRI・外来研究員、東大・助教) | 単一位相格子による高感度硬X線結像顕微鏡の開発 | 
  
    | (一財)材料科学技術振興財団 | 山崎貞一賞 | 2021 | 石川 哲也 (理研 RSC センター長) 田中 均  (理研 RSC 副センター長)
 矢橋 牧名 (理研 RSC グループディレクター)
 | コンパクトX線自由電子レーザーSACLAの開発と応用研究への展開 | 
  
    | 2018 | 菅野 了次 (東京工業大学・教授) | 新規リチウムイオン伝導体の創成と全固体電池の開発 | 
  
    | 2011 | 豊島 近 (東京大学・教授) | 燐脂質を利用した膜蛋白質の結晶化技術の開発とカルシウムポンプ作動機構の解明 | 
  
    | (公財)新技術開発財団 | 市村学術賞 貢献賞 | 2010 | 上原 宏樹 (群馬大学・准教授) | インプロセス計測技術による高分子材料の高性能化・高機能化 | 
  
    | 女性科学者に明るい未来をの会 | 猿橋賞 | 2019 | 梅津 理恵 (東北大学・准教授) | ハーフメタルをはじめとするホイスラー型機能性磁気材料の物性研究 | 
  
    | Solvay | ソルベイ未来化学賞 | 2017 | 北川 進 (京都大学・教授) | 多孔性金属錯体(または有機-金属構造体、MOF)の開発における成果 | 
  
    | (一社)大学女性協会 | 守田科学研究奨励賞 | 2023 | 河口 沙織 (JASRI・主幹研究員) | 3000 K 、100 GPa以上の高圧高温下における液体試料の放射光X線計測手法の開発と地球外核および隕石研究への応用 | 
  
    | (公財) 武田科学振興財団 | 武田医学賞 | 2016 | 豊島 近 (東京大学・教授) | イオンポンプの輸送・制御機構の原子構造による解明 | 
  
    | 2014 | 濡木 理 (東京大学 教授) | 細胞膜を介した物質輸送の分子機構の研究 | 
  
    | ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京/在日ドイツ商工会議所
 | ゴットフリード・ワグネル賞 | 2015 | 駒場 慎一 (東京理科大学 教授) | 次世代蓄電池用新材料の開発 | 
  
    | (公財)発明協会 | 未来創造発明奨励賞 | 2023 | 山内 和人 (大阪大学・教授) | ナノ集光X線ミラー作製のための超精密測定法の発明 | 
  
    | 石川 哲也 (理化学研究所 放射光科学研究センター センター長) | 
  
    | 大橋 治彦 (JASRI) | 
  
    | 全国発明表彰 21世紀発明奨励賞
 | 2014 | 大長 久芳 (小糸製作所) | 低グレア・均一色発光を実現するLEDの発明 | 
  
    | 岩﨑 剛 (小糸製作所) | 
  
    | 榎本 公典 (小糸製作所) | 
  
    | (公財)中谷医工計測技術振興財団 | 中谷賞 | 2012 | 百生 敦 (東北大学・教授) | 生体軟組織を可視化するX線位相イメージング技術の開発とその医用画像機器への応用展開 | 
  
    | (公財)仁科記念財団 | 仁科記念賞 | 2021 | 有馬 孝尚 (東京大学・教授) | スピン誘起マルチフェロイクスの発見と開拓 | 
  
    | 2012 | 細野 秀雄 (東京工業大学・教授) | 鉄系超伝導体の発見 | 
  
    | (公社)日本セラミックス協会 | 学術賞 | 2024 | 増野 敦信 (京都大学・特定教授) | 無容器法によるガラス科学の拡大と機能材料の創製 | 
  
    | 脇原 徹 (東京大学・教授) | セラミックプロセッシングのゼオライトサイエンスへの応用 | 
  
    | 2014 | 井手本 康 (東京理科大学・教授) | 量子ビーム、熱力学測定を駆使した高機能性酸化物の特性発現機構の解明 | 
  
    | 進捗賞 | 2022 | 大熊 学 (物質・材料研究機構) | 放射光X線CT技術を駆使した高信頼性材料設計 | 
  
    | (公社)日本油化学会 | Select Lectures | 2023 | 宇山 允人 (株式会社資生堂) | Promotion of Glyoxylic Acid Penetration into Human Hairs by Glycolic acid/グリコール酸によるグリオキシル酸の毛髪への浸透促進について | 
  
    | himac賞 | 工機ホールディングス | 2018 | 矢代 航 (JASRI・外来研究員、東北大・准教授) | 超遠心沈殿法による硬X線イメージング用超高アスペクト比光学素子の開発 | 
  
    | (公財)藤原財団 | 藤原賞 | 2016 | 廣瀬 敬 (東京工業大学・教授) | 地球深部の物質とダイナミクスの解明 | 
  
    | 2015 | 横山 茂之 (理化学研究所・上席研究員) | 転写・翻訳の構造基盤の解明と応用 | 
  
    | フジサンケイビジネスアイ | 独創性を拓く先端技術大賞 学生部門 ニッポン放送賞
 | 2019 | 鬼頭 俊介 (名古屋大学・博士課程) | 放射光X線を用いた物質の軌道状態の直接観測手法の確立~軌道自由度に関する物性研究の新展開~ | 
  
    | 独創性を拓く先端技術大賞 | 2015 | 田中 智子 (江崎グリコ株式会社) | 独自素材のリン酸化オリゴ糖カルシウムを活用した食品の初期う蝕回復に関する新規概念『 再結晶化 』 の提唱とその解析方法の開発 | 
  
    | 小林 隆嗣 (江崎グリコ株式会社) | 
  
    | 釜阪 寛 (江崎グリコ株式会社) | 
  
    | 独創性を拓く先端技術大賞 学生部門 特別賞
 | 2013 | 小嶋 隆幸 (東北大学) | L10型FeNi規則合金薄膜の人工合成と磁気異方性の研究 ~希少元素フリー高性能永久磁石開発への第一歩~
 | 
  
    | (公財)本多記念会 | 本多フロンティア賞 | 2020 | 戸田 裕之 (九州大学・教授) | シンクロトロン放射光CTを利用した3D/4D材料科学の創成 | 
  
    | 本多記念研究奨励賞 | 2014 | 白土 優 (大阪大学・准教授) | 磁性金属超薄膜および磁性金属人工格子膜の界面磁性に関する研究 | 
  
    | (公財)内藤記念科学振興財団 | 内藤記念科学振興賞 | 2016 | 藤田 誠 (東京大学・教授) | 生命科学を革新する分子自己集合の研究 | 
  
    | (株)日本経済新聞社 | 日経地球環境技術賞 | 2017 | 住友ゴム工業株式会社 | 先端構造解析とシミュレーション研究から生まれた最高グレード低燃費タイヤの開発 | 
  
    | Asian Chemical Editorial Society(ACES) | Ryoji Noyori ACES Award | 2021 | 相田 卓三 (東京大学・教授、理研創発物性科学研究センター副センター長) | Scientific achievements as an innovative chemist and materials scientist and as a pioneer in the field of supramolecular polymerization and applications in the design of soft functional materials. | 
  
    | ロレアル・ジャパン | ロレアル-ユネスコ女性科学賞 | 2019 | 川合 眞紀 (自然科学研究機構 分子科学研究所) | 原子レベルで分子の操作・制御および化学反応を引き起こす手法を見出し、新しい化学、物理学的現象の発見へとつながるナノテクノロジーの基盤の確立に貢献 | 
  
    | International Organization on Shape Memory and Superelastic Technologies | Shape Memory and Superelasticity 2021 Best Paper Award | 2021 | 関口 博史 (JASRI・主幹研究員) 青山 光輝 (JASRI・技師)
 | Dynamics of Phase Fronts During High-Driving-Force Transformation of Shape Memory Alloy Wires | 
  
    | ひょうごSPring-8賞実行委員会 | ひょうごSPring-8賞 | 2022 | 加藤 悟 (株式会社豊田中央研究所) | ミクロ構造機能解明による次世代自動車三元触媒の実用化 | 
  
    | 小西 くみこ (株式会社日立製作所) | SiCパワーデバイス実用化に向けた動作中デバイスにおける結晶欠陥可視化技術の開発 | 
  
    | 2021 | 山田 武 (阪本薬品工業株式会社) | 保湿剤の肌ナノ構造への作用メカニズム解明と製品化 | 
  
    | 2020 | 久保 優吾 (住友電気工業株式会社) | 高機能フッ素樹脂コーティングの普及に寄与した原子レベル界面解析技術の開発 | 
  
    | 2019 | 簗瀬 香織 (クラシエホームプロダクツ株式会社) | ナノ構造情報に基づく乾燥肌を惹起しないボディウォッシュの開発 | 
  
    | 2018 | 秦野 正治   (新日鐵住金ステンレス株式会社) | 水素脆化を克服するステンレス鋼の開発に資するナノサイズ結晶相の解析 | 
  
    | 2017 | 山重 寿夫 (トヨタ自動車株式会社) | リチウムイオン電池の反応分布その場リアルタイム観察手法の開発とその応用 | 
  
    | 2015 | 妹尾 政宣 (住友ベークライト株式会社) | 超高引き裂き強度シリコーンゴム開発への貢献 | 
  
    | 2015 | 今井 英人 (株式会社日産アーク) | リチウムイオン電池の電子の動きを可視化する技術開発と電気自動車用高容量電池開発への寄与 | 
  
    | 2014 | 田中 裕久 (ダイハツ工業株式会社) | 新規液体燃料電池自動車の開発 | 
  
    | 2013 | 飯原 順次 (住友電気工業株式会社) | 放射光利用によるタングステン高効率リサイクル技術の開発 | 
  
    | 産業用専用ビームライン建設利用共同体 (サンビーム共同体)
 | コンソーシアムによる放射光産業利用の活性化 | 
  
    | 2012 | 岸本 浩通 (住友ゴム工業株式会社) | 低燃費タイヤ開発への貢献 | 
  
    | 2011 | 松野 信也 (旭化成株式会社) | 軽量気泡コンクリート建材の材料評価法の開発とその応用 | 
  
    | 2010 | 田中 智子 (江崎グリコ株式会社) | 初期むし歯におけるPOs-Caによる歯の再結晶化の検証 | 
  
    | ひょうごSPring-8賞・奨励賞 | 2012 | 髙木 由紀夫 (エヌ・イーケムキャット株式会社) | 第一級アミン合成および鈴木カップリング用Pd触媒の開発 | 
  
    | SPring-8ユーザー協同体 (SPRUC) | SPRUC Young Scientist Award | 2024 (13th)
 | 高場 圭章 (ウィーン大学) | 詳細はこちら (SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)
  SPRUC Young Scientist Award 受賞者一覧のページへ) | 
  
    | 橋川 祥史 (京都大学 化学研究所) | 
  
    | 西久保 匠 (神奈川県立産業技術総合研究所) | 
  
    | 2023 | 鬼頭 俊介 (東京大学) | 
  
    | 大竹 研一 (京都大学) | 
  
    | 2022 | 井上 伊知郎 (理化学研究所) | 
  
    | 古池 美彦 (自然科学研究機構) | 
  
    | 2021 | 高山 裕貴 (兵庫県立大学) | 
  
    | 冨田 夏希 (大阪大学) | 
  
    | 2020 | 大坂 泰斗 (理化学研究所) | 
  
    | 謝 龍剣 (バイロイト大学) | 
  
    | 2019 | 志甫谷 渉 (東京大学) | 
  
    | 久保田 雄也 (JASRI) | 
  
    | 2018 | 齋藤 真器名 (京都大学) | 
  
    | 山下 恵太郎 (東京大学) | 
  
    | 2017 | 坂巻 竜也 (東北大学) | 
  
    | 三輪 真嗣 (大阪大学基礎工学研究科) | 
  
    | 2016 | 加藤 英明 (Stanford University) | 
  
    | 林 雄二郎 (豊田中央研究所) | 
  
    | 2015 | ケイ・モーガン (Monash University) | 
  
    | 松山 智至 (大阪大学大学院) | 
  
    | 2014 | 野村 龍一 (東京工業大学) | 
  
    | 西増 弘志 (東京大学大学院) | 
  
    | 2013 | Alexander Gray(SLAC National Accelerator Laboratory) | 
  
    | 伊藤 啓太 (筑波大学大学院) | 
  
    | 2012 | Xeniya Kozina  (JASRI) | 
  
    | Marcus Kitchen (Monash University) |