データ駆動科学シンポジウム「ベイズ計測によるSPring-8のデータ解析高度化」
| 開催期間 | 2024年05月08日 (水) 13時00分から16時20分まで | ||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 開催場所 | 現地会場(SPring-8上坪記念講堂)およびZoom | ||||||||||||||||||||||
| 主催 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)、データ駆動科学グループ | ||||||||||||||||||||||
| 後援 | SPring-8ユーザー協同体 (SPRUC)データ駆動科学研究会 | ||||||||||||||||||||||
| 形式 |
|
||||||||||||||||||||||
| 概要 |
2023年3月に開催された「第4回データ駆動科学によるデータ解析高度化~ベイズ計測~」では、JASRIの達組織であるデータ駆動科学グループと東京大学の岡田真人教授による共同プロジェクト「SPring-8全BLベイズ化計画」を発表しました。その後、SPring-8の各ビームラインで測定されたデータの解析を高度化するため、ベイズ計測の導入が組織的に進められています。共用ビームライン26本の半数近くである12本にベイズ計測が水平展開された現在において、SPring-8へのベイズ計測の導入が必要な理由を改めて議論し、さらに多くのビームラインへの導入の契機とするため、本シンポジウムを開催します。 参加方法:https://zoom.us/j/95712357421?pwd=bjlDanRNQkx2ZkFFK2hOK1ppUUhMUT09 |
||||||||||||||||||||||
| プログラム |
基調講演1「ベイズ計測をSPring-8に導入するメリットはあるのか?」(岡田 真人、東京大学) 基調講演2「マルチモーダル計測へ向けたベイズ統合」(水牧 仁一朗、熊本大学) 基調講演3「ベイズ的階層モデリングの計測科学への導入~磁気コンプトン散乱~」(横山 優一、JASRI) 一般講演1「時分割X線回折データによるベイズ推定を用いたガス吸着ダイナミクスの理解」(芦谷 拓嵩、JASRI) 一般講演2「ベイズ論に基づいた非弾性X線散乱スペクトル線幅の差分評価」(内山 裕士、JASRI) |
||||||||||||||||||||||
| 問い合わせ先 |
|
||||||||||||||||||||||