大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

第22回 SPring-8産業利用報告会

開催期間 2025年09月02日 (火) 13時00分から03日 (水) 17時00分まで
開催場所 大阪科学技術センター(OSTEC)
アクセス
 大阪科学技術センター
 〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号
 https://www.ostec.or.jp/  口頭発表および企画講演:8階「大ホール」
 ポスター発表:8階「中・小ホール」
主催 サンビーム共同体
兵庫県
(株)豊田中央研究所
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
SPring-8利用推進協議会
後援 (国研)理化学研究所
フロンティアソフトマター開発ビームライン産学連合体(FSBL)
特定放射光施設ユーザー協同体(SpRUC)
中性子産業利用推進協議会
(一財)高度情報科学技術研究機構(RIST)
(一財)総合科学研究機構(CROSS)
あいちシンクロトロン光センター
佐賀県立九州シンクロトロン光研究センター
形式 研究発表(学会) レクチャー(講演) 普及・啓蒙(研修会)
分野 産業利用
概要
ポスター
ポスター(PDFpdf745KB)

最先端の学術研究とその成果の産業応用の推進による産業発展への貢献はSPring-8の重要なミッションであり、現在、広い産業分野で活用されています。
本報告会は、SPring-8の産業利用成果の情報発信による産業界における放射光の有用性の広報および産業界ユーザーの相互交流を目的として、JASRI、サンビーム共同体、兵庫県、豊田中研が合同で開催しており、開催形態は各団体の年次成果報告会のジョイント構成で行っています。
今回は、従来の口頭発表形式およびポスターセッションの成果報告に加え、SPring-8-IIを産業利用に最大限に活用するための提案に関する企画講演を行う予定です。
また兵庫県が主体となり実施する「ひょうごSPring-8賞」の受賞講演もあわせて行う予定です。
SPring-8における最新の産業利用の状況、研究成果を知る絶好の機会ですので、奮ってご参加ください。

本報告会は、現地会場にて開催予定としております。*オンライン配信は行いません。

<開催形式>
・口頭発表および企画講演、ポスター発表等にて実施いたします。
【口頭発表および企画講演】
開催場所:8階 「大ホール」
【ポスター発表】
開催場所:8階「中・小ホール」

技術交流会
開催日時:2025年9月2日(火)17:20頃より開始予定 
会費制:2,000円 ※受付:8階受付にて手続きください。
場所:8階 中・小ホール

優秀発表賞
SPring-8産業利用報告会では報告会の更なるレベル向上のため、報告会に参加された方々の投票により、口頭発表、ポスター発表から優れた報告を選出していただき表彰しています。
第21回の受賞者は、こちらをご覧下さい。

ヤングアワード
若手研究者の参加を促進するため、今回よりヤングアワードを新たに設定いたします。応募時に45歳未満のポスター発表者を対象に、有識者により選定された方を表彰いたします。

無題ドキュメント
申込方法

定員:300名程度
参加費:無料(事前登録制) *技術交流会:会費制(2,000円)

登録バナー

 ※職場や学校のセキュリティ設定により、参加登録ボタンから(Googleフォーム)の参加登録ができない場合は、こちらよりご連絡ください。

申込締切:2025年8月26日(火)17時締切

プログラム

プログラムのみ配布予定 *予稿集:サイトよりダウンロード、(冊子)の配布無し。

プログラム:PDF/7月4日 現在

program
ポスター発表:PDF/7月8日 現在

ポスター1
ポスター1

*ポスター配置図: 整い次第、掲載いたします。
問い合わせ先 SPring-8産業利用報告会事務局 (公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課 
0791-58-2785
0791-58-2786
industry@spring8.or.jp
最終変更日 2025-07-10 09:41