大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

第11回 大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム

主題/内容 ー 構造材料 ー
開催期間 2025年10月17日 (金) 09時30分から17時30分まで
開催場所 オンサイト(秋葉原 UDX NEXT-1, 2)とオンライン(Zoomによる一方向型配信)のハイブリッド開催
アクセス

秋葉原 UDX NEXT-1, 2(東京都千代田区外神田 4-14-1)
https://udx.jp/access/

アクセス
会場までのアクセス

形式 研究発表(学会) レクチャー(講演)
概要

開催趣旨
「大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム」は、SPring-8/SACLA/NanoTerasu、J-PARC MLFといった大型実験施設と「富岳/京」をはじめとするスーパーコンピュータとの連携利用によって新たな研究成果を生み出すことを目指し、2014年より実験計測と計算科学の研究者が集う場として開催されてきました。第11回を迎える本シンポジウムでは、持続可能な社会の実現と安全・安心なインフラ構築に不可欠な構造材料をテーマとして開催します。量子ビーム計測と大規模計算機を相補的に使った最先端の研究成果を紹介し、構造材料研究が抱える未解決問題に対して2種類の強力なツールがいかに貢献できるかを深く議論します。

主催・協力・協賛・後援
主催:(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)、(一財)総合科学研究機構(CROSS)、(一財)高度情報科学技術研究機構(RIST)
協力:データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT)
協賛:理化学研究所、高分子学会、鉄鋼協会、日本材料学会、日本セルロース学会、日本木材学会、日本放射光学会、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会、HPCIコンソーシアム
後援:文部科学省

申込方法

参加費:無料

参加定員
オンサイト(秋葉原 UDX NEXT-1, 2)100名程度(定員になりしだい、オンサイト参加の申し込みは締め切らせていただきます)
オンライン(Zoomによる一方向型配信) Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら参加申し込みを締め切らせていただきます。

参加申込・締切
こちらから参加登録をお願いします。
登録バナー

参加申込締切:10/10(金)正午
職場や学校のセキュリティ設定によりGoogle フォームでの参加登録ができない場合は、氏名、フリガナ、所属、居住国、現地参加orオンライン参加をご記入の上でこちらからメールで事務局宛にお申し込みください。

プログラム
9:00 受付開始(Gallery NEXT 1)  
9:30-10:15 第1セッション:施設と登録機関の現状 座長:佐藤 眞直(JASRI)
9:30-9:45 開会挨拶


TBD(文部科学省)
中川 敦史 理事長(JASRI)
横溝 英明 理事長(CROSS)
9:45-10:15 施設と登録機関の紹介
1-1 SPring-8・NanoTerasu
1-2 J-PARC
1-3 「富岳」、HPCI

TBD(JASRI)
TBD(CROSS)
TBD(RIST)
10:15-10:30 休憩(Coffee Break)  
10:30-12:00 第2セッション(構造材料研究における量子ビームと計算機の利活用) 座長:瀬戸 秀紀(CROSS)
10:30-11:20
11:20-12:00
2-1 構造材料の研究における実験とコンピュータの利用
2-2 放射光と中性子の独立・相補利用による材料強度・変形評価
友田 陽(茨城大学)
菖蒲 敬久(日本原子力研究開発機構)
12:00-14:00 ランチ・ポスター展示(Gallery NEXT 2)  
14:00-15:20 第3セッション (マルチスケールシミュレーションを用いた材料設計) 座長:吉澤 香奈子(RIST)
14:00-14:40
14:40-15:20
3-1 ナノ金属多結晶に関するFEM-MDマルチスケールシミュレーション
3-2 マルチスケールシミュレーションを活用した次世代タイヤ材料の開発
村松 眞由(慶應義塾大学)
内藤 正登(住友ゴム工業株式会社)
15:20-15:35 休憩(Coffee Break)  
15:35-16:55 第4セッション(放射光・中性子を利用した構造材料の評価) 座長:漆原 良昌(JASRI)
15:35-16:15
16:15-16:55
4-1 生物の材料作り-セルロース合成酵素に学ぶ-
4-2 中性子線・X線を利用した鉄鋼丸棒の引抜き加工の残留応力解析
今井 友也(京都大学)
西田 智(秋山精鋼株式会社)
16:55-17:05 講演終了時の挨拶(オンライン参加者はここで終了) 田島 保英 理事長(RIST)
17:05-17:30 第5セッション(講演者との意見交換・利用相談・情報交換・ポスター展示) 会場のみ(Gallery NEXT 2)
17:05-17:30 ポスター発表

内容については調整中

17:30 閉会挨拶 佐藤 眞直(JASRI)
問い合わせ先 登録施設利用促進機関・公益財団法人高輝度光科学研究センター (JASRI) 利用推進部 普及情報課 連携利用シンポジウム担当:辻本
0791-58-2785
0791-58-2786
jasri-event@spring8.or.jp
最終変更日 2025-07-16 10:33