Shearing interferometer
問い合わせ番号
SOL-0000001468
ビームライン
BL20XU(医学・イメージングII)
学術利用キーワード
A. 試料 | 生物・医学, 計測法、装置に関する研究 |
---|---|
B. 試料詳細 | 生体(in vivo), 生体(in vitro), 生体組織、細胞系等, 生体材料 |
C. 手法 | X線弾性散乱 |
D. 手法の詳細 | 干渉, 位相計測, 反射、屈折 |
E. 付加的測定条件 | 二次元画像計測 |
F. エネルギー領域 | X線(4~40 keV) |
G. 目的・欲しい情報 | 形態・巨視的構造 |
産業利用キーワード
階層1 | |
---|---|
階層2 | |
階層3 | |
階層4 | 元素分布, 形態 |
階層5 | イメージング |
分類
M60.20 X線CT
利用事例本文
空間的にコヒーレントなビームの半分を、X線プリズムによって偏曲させ、残りの半分と重ねることで、波面分割干渉計を実現させます。位相物体内部の高感度観察が可能で、位相の定量化も可能なユニークな手法です。X線プリズムによる偏曲角は、12keVで20マイクロラジアン程度です。画像検出器と試料の間の距離を5mm程度とすることが出来れば、シェア量は0.1ミクロンとなります。下図に、実験配置、カプトン膜の末端と、ナイロンのメッシュ(ピッチ93 ミクロン)の観察例を示します。
[ Y. Kohmura, T. Ishikawa, H. Takano and Y. Suzuki, Journal of Applied Physics 93, 2283-2285 (2003), Fig. 1, 2,
©2003 American Institute of Physics ]
画像ファイルの出典
原著論文/解説記事
誌名
Journal of Applied Physics, 93, 4, 2283
図番号
1,2
測定手法
高解像度の画像検出器によって、干渉縞を記録します。画像検出器の直前に試料を入れると、試料の異なるニ点を通った光が干渉を起こします。理想的な平面波照射に対して、合成された波では、試料二点での位相シフト量の差の分だけ、干渉縞の移動が観察されます。シェアリング干渉計が実現されており、試料二点が十分近ければ、微分位相が計測出来ます。
画像ファイルの出典
図なし
測定準備に必要なおおよその時間
12 時間
測定装置
装置名 | 目的 | 性能 |
---|---|---|
神津製作所回折計 | プリズム並進運動など | |
浜松フォトニクス | ズーミング管 |
参考文献
文献名 |
---|
Y. Kohmura, T. Ishikawa, H. Takano and Y. Suzuki, Journal of Applied Physics, 93, 4, 2283 (2003) |
関連する手法
オフアクシスホログラフィー法
アンケート
SPring-8だからできた測定。他の施設では不可能もしくは難しい
本ビームラインの主力装置を使っている
測定の難易度
初心者でもOK
データ解析の難易度
中程度
図に示した全てのデータを取るのにかかったシフト数
2~3シフト