大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

走査型X線顕微鏡によるセラミックスの観察

  • Spring8ならでは
  • 初心者向け

問い合わせ番号

SOL-0000001470

ビームライン

BL20XU(医学・イメージングII)

学術利用キーワード

A. 試料 無機材料, 計測法、装置に関する研究
B. 試料詳細 誘電体・強誘電体, 絶縁体・セラミックス, 結晶性固体
C. 手法 蛍光X線
D. 手法の詳細 微量元素分析, 蛍光X線(回折、散乱)
E. 付加的測定条件 マイクロビーム(1-10μm), 二次元画像計測
F. エネルギー領域 X線(4~40 keV)
G. 目的・欲しい情報 欠陥、転位、歪み, 機能構造相関, 機能発現, 元素分析(組成)

産業利用キーワード

階層1 電子部品, 電池
階層2 コンデンサー, 燃料電池
階層3 電極
階層4 亀裂、空隙, 内部構造, 形態
階層5 イメージング

分類

A80.10 エレクトロニクス, A80.12 半導体・電子材料, A80.30 無機材料, A80.36 電気化学

利用事例本文

本研究は硬X線マイクロビームを用いてセラミックス内部の組織構造のイメージングを行った例である。セラミックスはBaTiO/SrTiO=9:1の焼結体で二つの方法で製作した。(1)通電焼結法(SPS):加圧(30Mpa~ 50Mpa)しながら直流パルス(4000A)を印加し、短時間(3分)で焼結を完成させ粒成長を制御し高密度にする。 (2) 通常の焼結(CS)即ち加圧、昇温(190 Mpaで1300 C)で2時間焼結したものである。 これらのサンプルについてマイクロビームによるSr-Kα蛍光X線を用いてSrTiO粒の二次元分布を比較したものである。図のように(1)のSPSはSrTiO結晶粒がより緻密な構造をしていることが分かる。 (2) のCSは結晶粒が大きく反応が進んでいることが分かる。

kamijo1
kamijo2

画像ファイルの出典

所内報

誌名

ユーザーレポート2003B

ページ

118

測定手法

BL20XUは248mの中尺ビームラインであり、硬X線マイクロビームの利用に特長がある。コヒーレントX線を積層型 Fresnel Zone Plateに照射してマイクロビームを生成することにより、µmレベルの分解能での走査型顕微鏡が可能です。

画像ファイルの出典

図なし

測定準備に必要なおおよその時間

2 シフト

測定装置

装置名 目的 性能
多目的イメージング用精密回折計 マイクロビーム生成、走査型顕微鏡
ビームモニタ2型 光学系調整 4.3 µm pixel size
積層ゾーンプレート 集光光学素子

参考文献

関連する手法

アンケート

SPring-8だからできた測定。他の施設では不可能もしくは難しい

測定の難易度

中程度

データ解析の難易度

初心者でもOK

図に示した全てのデータを取るのにかかったシフト数

2~3シフト

最終変更日 2019-11-22 09:12