BL22XU 概要
Inquiry number
INS-0000000477
ビームラインの概要
BL22XUは硬X線アンジュレータビームラインとして蓄積リング棟およびRI実験棟を貫いて建設され、2002年5月に運用を開始した。RI実験棟に導かれた軟X線アンジュレータビームラインBL23SUとBL22XUを相補的に利用することによって、JAEAが掲げる原子力に関する基礎と応用研究、福島環境回復をめざした研究等を推進する。蓄積リング棟実験ホール内とRI実験棟内にそれぞれ実験ハッチがあり、RI実験棟では超ウラン元素を含む密封放射性物質の利用研究を行う。
なお、現状ではQSTの装置も設置されており、高温高圧下の物質科学、コヒーレントX線散乱等の実験も可能である。
研究分野
- XAFS
- HAXPES
- 残留応力測定
- 高温高圧X線回折・X線吸収
- 高圧下での単結晶X線回折および粉末X線回折
- 水素雰囲気下での原子二体分布関数(PDF)測定
- コヒーレントX線散乱
- 共鳴X線回折
キーワード
- 分野
アクチノイド基礎科学、環境エネルギー材料、福島環境回復・廃炉推進
高圧下単結晶X線回折、粉末X線回折、X線全散乱、二体分布関数解析、高温、X線吸収、強相関電子系、共鳴X線回折、コヒーレントX線回折、応力、ひずみ - 装置
XAFS測定装置、HAXPES測定装置、応力測定装置、イメージング測定装置、大型回折計、高温高圧装置、極限環境下用回折計(温度及び圧力、磁場)
光源と光学系
光源には、周期長が38mmの真空封止型アンジュレータを使用しており、これにより基本波から5次光までの利用で5~70keVまでの広範囲のエネルギーの光が利用できる。
光学ハッチには二台の二結晶分光器が設置されている。一台はエネルギー固定にて使用する高エネルギーX線用の計算結合型分光器であり、35~70keVのエネルギー範囲で用いられる。Si(111)結晶で分光するため、大強度でX線を利用できる。もう一台はカム式分光器であり、Si(111)とSi(311)結晶を液体窒素冷却温度にて切替えるため、5~70keVのエネルギー範囲を1台の分光器でカバーし、高速スキャンが可能である。
集光素子としては、ベリリウム屈折レンズが光学ハッチに設置されている。また、RI実験棟での集光及び高調波除去のために、3組4枚のX線ミラーが実験ハッチ2に設置されている。第一ミラーM1は機械曲げ平面ミラーで縦集光に用いられる。横集光用にはエネルギー範囲に応じて3枚の円筒ミラーM2とM3、M4が用意されており、それぞれ、5~7keV、7~16keV、16~30keVで用いられる。
- 試料位置でのX線(RI実験棟実験ハッチ3)
エネルギー範囲 35 ∼ 70 keV … 計算結合型分光器
5 ∼ 70 keV … カム式分光器エネルギー分解能 ΔE/E ∼ 10-4 光子数 2 ×1013 ph/s/mm2 ビームサイズ at 10 keV
normal : 1.4 (V) × 2.2 (H) mm2
focusing : 0.5 (V) × 0.4 (H) mm2
ビームラインの外観
実験ステーション
- 実験ハッチ1
- 実験ハッチ3
文献検索
BL22XU PUBLICATION SEARCH
連絡先
(注)e-mailアドレスは@マーク以下を省略しています。アカウントの後に「@SP8」では@spring8.or.jp、「@JAEA」では@jaea.go.jp、「@QST」では@qst.go.jpを付けてください。
実験ステーション
・塩飽 秀啓(XAFS)
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
原子力科学研究部門 物質科学研究センター
〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-2615
FAX : 0791-58-2620
e-mail : shiwaku@SP8
・岡根 哲夫(HAXPES)
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
原子力科学研究部門 物質科学研究センター
〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-2604
FAX : 0791-58-2620
e-mail : okanet@SP8
・冨永 亜希(残留応力/イメージング装置)
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
原子力科学研究部門 物質科学研究センター
〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-2720
FAX : 0791-58-2620
e-mail : tominaga.aki@JAEA
・大和田 謙二(大型回折計)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子ビーム科学研究部門 関西光科学研究所 放射光科学研究センター
〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-1045
FAX : 0791-58-0311
e-mail : ohwada.kenji@QST
・町田 晃彦(単色X線実験用高温高圧プレス装置、ダイヤモンドアンビルセル回折計)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子ビーム科学研究部門 関西光科学研究所 放射光科学研究センター
〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-0996
FAX : 0791-58-0311
e-mail : machida.akihiko@QST
ビームライン
・塩飽 秀啓
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
原子力科学研究部門 物質科学研究センター
〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-2615
FAX : 0791-58-2620
e-mail : shiwaku@SP8
・大和田 謙二
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子ビーム科学研究部門 関西光科学研究所 放射光科学研究センター
〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-1045
FAX : 0791-58-0311
e-mail : ohwada.kenji@QST