大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

パルス磁場を用いた強磁場下X線回折

  • 初心者向け

問い合わせ番号

SOL-0000001480

ビームライン

BL22XU(JAEA 重元素科学I)

学術利用キーワード

A. 試料 無機材料, 計測法、装置に関する研究
B. 試料詳細 磁性体, 結晶性固体
C. 手法 X線回折, 吸収、及びその二次過程
D. 手法の詳細 単結晶構造解析, 磁気散乱, XANES
E. 付加的測定条件 偏光(直線), 低温(〜液体ヘリウム), 磁場(> 2 T), 時分割(ミリ秒)
F. エネルギー領域 X線(4~40 keV)
G. 目的・欲しい情報 化学状態, 結晶構造, 構造変化, スピン・磁性構造, 相転移

産業利用キーワード

階層1 記憶装置
階層2 HD、MO
階層3 磁性層
階層4 結晶構造, 電子状態, 磁化, 価数
階層5 回折, NEXAFS

分類

A80.14 磁性材料, A80.30 無機材料, M10.10 単結晶回折, M25.10 磁気散乱, M40.10 XAFS

利用事例本文

パルス強磁場下でのX線回折実験は、これまで不可能であった15テスラを超える磁場中でのX線回折実験を可能にする強力な手法です。この手法を用いることにより、高磁場下での相転移で、どういう秩序パラメータが変化しているのかを構造的な見地から知ることが出来ます。
磁場のパルス長は約1ミリ秒で、現在のところ、約30テスラまでの回折強度の磁場変化を測定することが出来ます。
図に示すのは、YbInCu4という物質の磁場誘起価数転移における 200 反射の散乱角の変化です。26T近傍で高角側へピークが移動し、価数転移に伴い格子が収縮している様子が分かります。
この手法を応用し、約40テスラまでのX線吸収の磁場変化も測定できるようになっています。

図 YbInCu4の200ピークの-2スキャンの磁場変化

[ T. Inami, K. Ohawada, Y. Matsuda, Y. Ueda, H. Nojiri, Y. Murakami, T. Arima, H. Ohta, W. Zhang and K. Yoshimura, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 238, 233-236 (2005), Fig. 2,
©2005 Elsevier Science Publisher ]

画像ファイルの出典

私信等、その他

詳細

測定手法

パルスマグネットは非常に小型で、直径2cm、長さ2cm、ボア径3mm程度の大きさです。小型で発熱が少ないため、閉サイクルHeガス冷凍器のコールドヘッドに取り付けて測定することが可能です。これにより回折計に改造を加えることなく強磁場下X線回折実験を行うことが可能となりました。

 

図 クローズドサイクル冷凍器のコールドヘッドに取り付けられたパルスマグネット

[ 日本結晶学会誌 47, 244 (2005), Fig. 5,
©2005 日本結晶学会 ]

画像ファイルの出典

私信等、その他

詳細

測定準備に必要なおおよその時間

24 時間

測定装置

装置名 目的 性能
実験ハッチ3 磁場中回折実験 30テスラ

参考文献

文献名
Y. H. Matsuda et al., Physica B, 346-347, 519-523 (2004)
T. Inami et al., NIMB in press (2005).

関連する手法

アンケート

本ビームラインの主力装置を使っている
ユーザー持ち込み装置を使った

測定の難易度

中程度

データ解析の難易度

初心者でもOK

図に示した全てのデータを取るのにかかったシフト数

2~3シフト

最終変更日 2019-11-22 09:12