3D-蛍光X線イメージング法の開発
問い合わせ番号
SOL-0000001584
ビームライン
BL37XU(分光分析)
学術利用キーワード
A. 試料 | 計測法、装置に関する研究 |
---|---|
B. 試料詳細 | 結晶性固体 |
C. 手法 | 蛍光X線 |
D. 手法の詳細 | 蛍光X線ホログラフィー |
E. 付加的測定条件 | 三次元画像計測(CT等) |
F. エネルギー領域 | X線(4~40 keV) |
G. 目的・欲しい情報 | 形態・巨視的構造 |
産業利用キーワード
階層1 | |
---|---|
階層2 | |
階層3 | |
階層4 | 元素分布 |
階層5 |
分類
M60.20 X線CT
利用事例本文
本事例は,試料からの蛍光X線を結像することによって,蛍光X線としての3次元画像を構築することを目的としています。図に示したのは,南極隕石の鉄の3次元像です。100ミクロン以下の微小隕石を1.5ミクロン程度の空間分解能で3次元の可視化が行えることがわかりました。
図 南極微小隕石の鉄の3次元像
画像ファイルの出典
所内報
誌名
User Exp. Rep. 04A
ページ
175
測定手法
測定手法は図に示すとおりです。蛍光X線はフレネルゾーンプレートにより結像され,CCD上に2次元で記録されます。CCDをフォトンカウンティング条件にしておけば,微量元素の3次元像の取得も将来的に可能になることが期待されます。
図 3次元蛍光X線像取得の実験配置
画像ファイルの出典
所内報
誌名
User Exp. Rep. 04A
ページ
175
測定準備に必要なおおよその時間
10 時間
測定装置
参考文献
関連する手法
アンケート
SPring-8だからできた測定。他の施設では不可能もしくは難しい
ユーザー持ち込み装置を使った
測定の難易度
熟練が必要
データ解析の難易度
熟練が必要
図に示した全てのデータを取るのにかかったシフト数
10シフト以上