BL46XU 概要
問い合わせ番号
INS-0000000556
ビームラインの概要
本ビームラインは産業界による放射光利用の促進を主な目的とする、アンジュレータ光源を用いた産業利用ビームラインです。実験ハッチには硬X線光電子分光装置を常設しています。
硬X線光電子分光装置はSPring-8の高輝度放射光を利用することで硬X線(6 ∼ 10 keV)による光電子分光測定を行う技術で、硬X線により励起された脱出深度の深い高エネルギーの光電子を利用して、プローブ深さ20nmと非常に深い材料内部の電子状態分析を可能としています。
研究分野
- 硬X線光電子分光
キーワード
- 分野
硬X線光電子分光 - 装置
硬X線光電子分光装置(Scienta Omicron製R-4000L1-10kV)
光源と光学系
光源はSPring-8の標準型真空封止アンジュレータで、モノクロメータはSi(111)結晶を用いた液体窒素冷却二結晶モノクロメータを採用しています。カバーできる X 線のエネルギー範囲は6 ∼ 37 KeVです。高調波除去用のX線ミラーは2枚のRh蒸着ミラー(長さ70 cm 横はね配置)を光学ハッチ内最下流に設置しています。これらミラーは湾曲機構を持っており、横方向の集光が可能です。また、モノクロメータとミラーの間にチャンネルカットモノクロメーター (Si(111)結晶)を設置しており、硬X線光電子分光測定の際にはこれを用いて狭いエネルギー幅の入射X線を確保しています。
光学ハッチと実験ハッチの概略図
- X-rays at Sample
Energy Range 6 ∼ 37 keV Energy Resolution ΔE/E ∼10-4 Photon Flux ∼1013photon/s Beam Size <0.5(H) × 0.5(V)
実験ステーション
文献検索
連絡先
(注)e-mailアドレスは@マーク以下を省略していますので、アカウントの後に@spring8.or.jpを付けてください。
安野 聡
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-0832
FAX : 0791-58-0830
e-mail : yasuno
Okkyun Seo
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-0832
FAX : 0791-58-0830
e-mail : seo.okkyun