Tomography with microscope image
問い合わせ番号
SOL-0000001707
ビームライン
BL47XU(マイクロCT)
学術利用キーワード
A. 試料 | 無機材料, 有機材料, 生物・医学, 計測法、装置に関する研究 |
---|---|
B. 試料詳細 | 金属・合金 |
C. 手法 | 吸収、及びその二次過程 |
D. 手法の詳細 | |
E. 付加的測定条件 | 三次元画像計測(CT等) |
F. エネルギー領域 | X線(4~40 keV) |
G. 目的・欲しい情報 | 形態・巨視的構造, 元素分析(組成) |
産業利用キーワード
階層1 | 機械, 金属 |
---|---|
階層2 | |
階層3 | |
階層4 | 内部構造 |
階層5 | イメージング |
分類
M60.20 X線CT
利用事例本文
拡大結像トモグラフィーを、マイクロキャピラリー型X線屈折レンズによって実現しました。下図は、実験配置と、錫と鉛の共晶体を観察して得られた断面像です。明るい部分は鉛が多い部分、暗い部分は錫が多い部分です。
[ H. Yasuda, I. Ohnaka, A. Tsuchiyama, T. Nakano and K. Uesugi, 放射光 16, 85-90 (2003), Fig. 2(a),
©2003 日本放射光学会 ]
画像ファイルの出典
BL評価プレゼン資料
測定手法
この方法は、BL47XUのシリコンの完全結晶を用いた分光器結晶の使用と、綺麗なビームの使用によって、初めて可能になりました。
画像ファイルの出典
図なし
測定準備に必要なおおよその時間
24 時間
測定装置
装置名 | 目的 | 性能 |
---|---|---|
神津製作所回折計 | 試料、屈折レンズのアライメント | |
エアベアリング回転ステージ | 試料回転 |
参考文献
関連する手法
アンケート
SPring-8だからできた測定。他の施設では不可能もしくは難しい
本ビームラインの主力装置を使っている
測定の難易度
中程度
データ解析の難易度
中程度
図に示した全てのデータを取るのにかかったシフト数
4~9シフト