所定の開催申請様式に以下の項目を記載し、SpRUC事務局(users@spring8.or.jp)へ開催の1ヶ月前までにご提出ください。なお、JASRIでは、先端利用技術ワークショップとして共同開催する研究会を募集しています。(詳細はこちらをご覧下さい)
- 会議名称
- 開催日時
- 開催場所
- 主催、共催、協賛、後援団体名
- 分野(生命科学、物質基礎、物質応用、計測)
- 開催趣旨
- 参加予定者数(定員)
- プログラム(申請時プログラムが確定していない場合は後日提出)
プログラムには必ず利用者の動向調査に関する議論を含めてください。 特に重点調査として以下の項目をご議論ください。(動向調査報告書の詳細は後述の部分を参照ください)
- ・新分野・新領域に関する研究開発ニーズについて
- ・研究開発成果の展開について
- ・SPring-8次期計画やビームラインのアップグレード計画について
(SPring-8次期計画において期待される利用技術の開拓や科学分野創成に関する意見、現在進行中のBLsアップグレードへのフィードバックなど) - ・利用制度や新しいスタイルの放射光利用実験について
(利用制度改革に関する意見、リモート計測、DX技術活用といった新しい研究スタイルの利用展望や、データセンター構想など関連する基盤設備についての提案・意見など)
- 旅費・会場費の支給申請
- 旅費支給は研究分野間の連携をはかるような目的で招待する講演者を対象としています。具体的には、本来なら参加してもらえないような講演者や、これから新たな人的ネットワークを広げるために招待したいという場合に限定して支給する方針です。申請書にはその具体的な理由をご説明ください。
- 旅費概算(所属先から研究会開催地までの交通費)と宿泊費(必要な場合のみ実費を支給、上限13,000円/日、日当はありません)を合計した額を申請してください。
- 連絡担当者の連絡先
- SpRUC研究会開催申請書(
EXCELファイル)
※SPring-8研究交流施設をご利用になる場合は、 所定様式に必要事項をご記入いただき、事務局(users@spring8.or.jp)までご提出ください。研究交流施設が混雑している場合は利用出来ない場合があります。