大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

SPring-8/SACLAコンファレンス2014

副題/演題 〜進化する光が拓く科学技術〜
開催期間 2014年12月01日 (月) 09時30分から17時00分まで
開催場所 JPタワー ホール&カンファレンス(JPタワー・KITTE4階)
アクセス 〒100-7004 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号
http://www.jptower-hall.jp/access/index.html
形式 研究発表(学会) レクチャー(講演) 普及・啓蒙(研修会)
概要
SPring-8における先端放射光、および、SACLAにおける高エネルギーレーザー光の利用研究の拡大・進化、また、新たな利用研究開拓のために、SPring-8/SACLAの概要、運転現状、高度化並びに利用成果を発信する場としてコンファレンスを開催します。 poster
 ポスター(PDF1.8MB)
対象: SPring-8/SACLAの利用研究を検討している研究者・技術者、また、SPring-8/SACLAのさらなる高度利用や新しい利活用を検討している研究者・技術者を対象としています。
参加費:無料(事前登録制・定員300名)

参加登録:事前申し込みは締め切りました。
*当日参加の受付もいたしております。参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。

参加登録締切:事前申し込みは締め切りました。

 

プログラム
開会  
 9:30-9:50  開会挨拶   熊谷教孝(高輝度光科学研究センター 専務理事)
  挨  拶 石川哲也(理化学研究所 放射光科学総合研究センター センター長)
  来賓挨拶 文部科学省
セッション1 SPring-8光源の先端活用の進展
(司会:高輝度光科学研究センター 加速器部門、光源・光学系部門 部門長 後藤俊治)
 9:50-10:00  セッションアドレス「世界一安定な放射光源、SPring-8」 後藤俊治(高輝度光科学研究センター)
  ~ イノベーション創成へ ~
 10:00-10:30  講演「放射光複合分析による有機配位子保護金クラスターの構造解明」 山添誠司(東京大学、第1回萌芽的研究アワード受賞者)
 10:30-11:00  講演「X線光子相関分光法によるゴム材料のダイナミクス計測と実用化材料設計」 岸本浩通(住友ゴム工業)
 11:00-11:10  (休 憩)
(司会:高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 部門長、理化学研究所 放射光科学総合研究センター 副センター長 高田昌樹)
  ~ Solving Problem ring 8 GeV として ~
 11:10-11:40  講演「元素戦略による高性能磁石開発の展望」 宝野和博(物質・材料研究機構)
 11:40-12:10  講演「分子標的がん治療薬の開発とSPring-8」 片岡徹(神戸大学)
ランチタイムポスターセッション
 12:10-13:45  ポスター:施設紹介、利用案内、萌芽的研究支援課題
セッション2 人材育成プログラム:萌芽的研究アワード授賞式・受賞講演
(司会:高輝度光科学研究センター タンパク質結晶解析推進室 室長 八木直人)
 13:45-14:05  SPring-8萌芽的研究アワード審査委員長による概要説明・講評 鈴木謙爾(特殊無機材料研究所 代表理事)
 14:05-14:20  講演「放射光X 線マイクロトモグラフィー法によるマントル物質の融解温度の決定」野村龍一 (東京工業大学)
セッション3 次期放射光光源によって拓かれる科学
(司会:SPring-8高度化計画検討委員会 委員長 石川哲也)
 14:20-14:30  セッションアドレス「放射光施設の世界的動向」 石川哲也(理化学研究所)
 14:30-15:00  講演「SPring-8-II計画として目指すべき光源」 田中均(理化学研究所)
 15:00-15:30  講演「ナノデバイス科学が求める光源性能」 小野輝男(京都大学)
 15:30-15:40  (休 憩)
セッション4 SACLAが拓く新しい科学
(司会:高輝度光科学研究センター XFEL利用研究推進室 室長 後藤俊治)
 15:40-15:50  セッションアドレス「SACLAで観る世界」 後藤俊治(高輝度光科学研究センター)
 15:50-16:20  講演「強いX線で何が見えるのか?」 玉作賢治(理化学研究所)
 16:20-16:50  講演「シリアルフェムト秒結晶構造解析による生命現象の理解」 岩田想(京都大学/理化学研究所)
クロージング
 16:50-17:00  土肥義治(高輝度光科学研究センター 理事長)

開催団体

主催:登録施設利用促進機関 (公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)

共催:(独)理化学研究所、SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)、SPring-8利用推進協議会

協賛:(公社)応用物理学会、大阪大学核物理研究センター、大阪大学蛋白質研究所、(公社)化学工学会、京都大学産官学連携本部、(一社)軽金属学会、(一財)高度情報科学技術研究機構、(公社)高分子学会、(財)國家同歩輻射研究中心、産業用専用ビームライン建設利用共同体、(一社)触媒学会、(公社)石油学会、(一社)セメント協会、(一財)総合科学研究機構、(公社)電気化学会、電気通信大学、東京大学放射光連携研究機構、(株)豊田中央研究所、(公社)日本化学会、(公社)日本金属学会、日本結晶学会、日本結晶成長学会、(一社)日本原子力学会、(独)日本原子力研究開発機構、(公社)日本顕微鏡学会、日本高圧力学会、日本鉱物科学会、(公社)日本材料学会、(一社)日本生物物理学会、(公社)日本セラミックス協会、日本ゾル-ゲル学会、(一社)日本蛋白質科学会、日本中性子科学会、(一社)日本鉄鋼協会、(公社)日本表面科学会、(一社)日本物理学会、(公社)日本分析化学会、(一社)日本分析機器工業会、日本放射光学会、(公社)日本薬学会、光ビームプラットフォーム、兵庫県立大学産学連携・研究推進機構、(独)物質・材料研究機構、フロンティアソフトマター開発専用ビームライン産学連合体、粉体工学会、(一社)粉体粉末冶金協会 (50音順)

後援:文部科学省

問い合わせ先 登録施設利用促進機関(公財)高輝度光科学研究センター SPring-8/SACLAコンファレンス2014事務局
0791-58-0949
0791-58-0830
sp8conf2014@spring8.or.jp
最終変更日 2014-12-08 13:22