| (1日目:7月30日 測定実習) 
  
   
  | 時間 | 内容 | 詳細 |  
    | 9:00~10:30 | 各自ユーザー手続き | 時間内に各自ユーザー手続きを済ませてから会場にお越し下さい。 |  
    | 10:30~12:00 | 講義 | BL19B2・装置概要説明、デモンストレーション測定 |  
    | 12:00~13:00 | 昼食 |  |  
    | 13:00~18:00 | 実習 | 参加者持ち込み試料を用いた実習(SAXS/USAXS※) |  
    | 18:00~19:00 | レイアウト変更 |  |  
    | 19:00~ | 実習 | 自動測定によるデータ収集(希望者のみ・立会無し) (SAXS/USAXS※)
 ※参加者の希望に応じてSAXSとUSAXSの順番は入れ替え
 |  (2日目:7月31日 解析実習)
 
  
  
  | 時間 | 内容 | 詳細 |  
    | 9:00~10:00 | 試料データのお渡し | BL19B2 |  
    | 10:00~12:00 | データ解析ハンズオンセミナー | 中央管理棟1階上坪記念講堂 |    
対象者:○ 放射光を利用したSAXS/USAXS実験を検討中の方
 ○ BL19B2でのSAXS/USAXS実験の課題が採択された、もしくは申請中の方
 なお、応募者多数の場合、実習参加をお断りする場合がありますのでご了承ください。
 
募集定員:○ 測定実習(7/30):5グループ、1グループ3名以内
 ○ 解析実習(7/31): 5グループ、1グループ3名以内
 各実習に個別に参加できますが、両実習参加される方を優先いたします。
 両実習参加をご希望される方は、測定実習後の宿泊場所の確保をお願いします。
 (その他注意事項10参照ください)
 
実習について:○ 1日目 測定実習
 各グループ1時間程度の測定実習を行います。
 各グループ最大10個の試料を持ち込むことができます。
 持込みサンプルに関するホルダー(35 mmスライドマウント)等消耗品は、参加者でご用意ください。
 
 ○ 2日目 解析実習
 標準的な測定データを用いた解析のデモを行います。本研修会で対象とする解析手法は粒子散乱データを対象としたものとします。解析ツールはJASRI産業利用・産学連携推進室においてPythonを用いて開発したプログラムを用います。その後、チューターの個別指導のもとで解析実習を行います。
 
 両日参加の方は、1日目のグループ実習の合間に2日目の解析実習で利用するjupyter-notebook形式(ipynb)のコードと解析デモンストレーション用測定データを配布し、参加者ご自身の持ち込みPC上で解析する環境を整備します。解析環境として、JupyterLabをインストールします(https://github.com/jupyterlab/jupyterlab-desktop#readme)。但し、JupyterLabの環境をすでにお持ちの方は、現状の環境を使用します。二日目の解析実習のみにご参加の方は、事前にコードとデータを配布し、web会議等で解析環境整備のレクチャーをいたします。
 
 
  申込み方法:定員に達しましたので募集は締切りました。
 
申込み締め切り:
 2024年6月28日(金) 12:00(応募者多数の場合は、締切日以前に募集を終了することがあります。)
 
 
その他注意事項:1)持ち込み試料の制限は以下の通りです。
 ○ 測定に使用するX線のエネルギー(18 keV)で試料の透過率が約30%以上であること。
 (試料厚みの参考値:鉄の場合 約100 µm以下、Siの場合 約2 mm、水の場合 約2 cm以下)
 ○ 持ち込み試料は1グループ最大10個(厳守)
 ○ 安全、法規上問題ないもの
 ○ 汚染、破損、紛失しても構わないもの
 持込試料についての情報(組成、雰囲気など)を申込書に正確にご記載ください。申込者多数の場合の判断基準とさせていただきます。
 試料の保持方法は35 mmスライドマウントを用います。スライドマウントへの取り付け方は試料形態によって変わりますので、申し込み受け付け後、ご相談させていただきます。
 ご希望の試料の形態が、スライドマウントを用いた保持が困難であると判断した場合、ご遠慮いただく可能性があります。
 2)データ持ち帰り用のストレージを持参してください。
 USBメモリー(1 GB以上の容量)を推奨いたします。
 3)1日目の測定実習の参加にはSPring-8ユーザー登録、放射線従事者登録などの諸手続きが完了されていることが必要です。また、持ち込み希望サンプルについては、安全管理室審査の手続きが必要となります。手続きに関する案内は参加受付後ご連絡させていただきます。
 4)学生の方は「学生保険」等に加入していることが必要です。
 5)参加者への連絡などはすべてe-mailで行います。参加の手続きにはオンライン登録や書類のダウンロードが必要です。インターネットに接続できる環境をご用意ください。
 6)研修会への参加は無料です。
 7)研修会参加者への旅費支給等はありません。
 8)申込者多数の場合の参加者調整は、当方に一任願います。
 9)参加者多数の場合は、締切日以前に募集を終了することがあります。
 10)前日及び当日に宿泊が必要な方は、SPring-8交流施設をご利用いただけます。
 (1室シングル2000円/日、ツイン3000円/室)
 ただし、予約手続きについては、参加者確定後に改めてご連絡を致します。
 
 
 |