大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopy of the nitrogenase

  • Spring8ならでは

問い合わせ番号

SOL-0000000924

ビームライン

BL09XU(HAXPES I)

学術利用キーワード

A. 試料 有機材料
B. 試料詳細 蛋白質, 環境関連物質
C. 手法 非弾性散乱, 核励起、メスバウアー過程
D. 手法の詳細 核励起及び核共鳴
E. 付加的測定条件 低温(〜液体窒素), 時分割(ナノ秒)
F. エネルギー領域 X線(4~40 keV)
G. 目的・欲しい情報 局所構造, フォノン

産業利用キーワード

階層1 環境, 製薬
階層2 触媒, ドラッグデザイン
階層3 タンパク質
階層4 局所構造
階層5 散乱

分類

A80.34 触媒化学, A80.40 環境材料

利用事例本文

Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopy (NRVS) is a unique technique to study element-specific phonon density of states. Using this technique, one can measure the element-specific vibrational states of the condensed matter, the amorphous and the liquid containing Mössbauer nuclei. The figure shows the phonon density of states of the nitrogenase. These data reveal the fact that how each vibrational mode contribute to the whole system of the enzyme.

(a) NRVS spectrum for the nitrogenase enzyme. (b) the twisting normal mode for the FeMo-cofactor cluster, predicted to occur around 10 meV in the NRVS spectrum. The cluster was simplified by making all Mo (orange) ligands oxygen atoms (red). Fe atoms are purple and Sulfurs are yellow.

画像ファイルの出典

所内報

誌名

Research Frontiers 2003

ページ

69

測定手法

画像ファイルの出典

測定準備に必要なおおよその時間

測定装置

参考文献

関連する手法

アンケート

SPring-8だからできた測定。他の施設では不可能もしくは難しい
本ビームラインの主力装置を使っている
同種実験は本ビームラインの課題の30%以上を占めている

測定の難易度

中程度

データ解析の難易度

中程度

図に示した全てのデータを取るのにかかったシフト数

2~3シフト

最終変更日