高精度ガンドルフィカメラの開発
問い合わせ番号
SOL-0000001582
ビームライン
BL37XU(分光分析)
学術利用キーワード
A. 試料 | 計測法、装置に関する研究 |
---|---|
B. 試料詳細 | 結晶性固体 |
C. 手法 | X線回折 |
D. 手法の詳細 | 粉末結晶構造解析 |
E. 付加的測定条件 | |
F. エネルギー領域 | X線(4~40 keV) |
G. 目的・欲しい情報 | 構造解析, 結晶構造 |
産業利用キーワード
階層1 | 化学製品, 工業材料, その他 |
---|---|
階層2 | 環境物質 |
階層3 | |
階層4 | 格子定数, 原子間距離, 結晶構造, 元素分布 |
階層5 | 回折 |
分類
M10.20 粉末結晶回折
利用事例本文
ガンドルフィカメラは,単結晶試料であっても,自転と公転の2つの回転軸をもつことから,粉末パターンとなるカメラであり,昔から使われている。本事例では,このカメラと放射光を組み合わせ,宇宙塵などの微小試料の迅速回折パターン測定の可能性を追求している。1ミクロンレベルの試料サイズを想定するため,回転軸の精度が従来品以上に必要であり,専用機の設計を行った。図に示したのは,放射光にてガンドルフィカメラを使った一例で,イメージングプレートに記録された回折パターンである。このデータより,回折ピークの定量化が可能であり,従来法では不可能であった構造解析が5分間の露光時間で可能となった。
図 イメージングプレートに記録された回折パターン
画像ファイルの出典
私信等、その他
詳細
測定手法
微小試料用に設計したカメラは回転精度2ミクロン以下となっており,05Bから稼働予定である。図に示すのはカメラの原理であり,今後,温度コントロールなどと組み合わせれば,無機材料の迅速評価装置としての可能性も広がる。もちろん,検出器を設置すれば,元素分析も行えるので,複合機としてのポテンシャルも持っている装置である。
図 ガンドルフィカメラの原理
画像ファイルの出典
私信等、その他
詳細
測定準備に必要なおおよその時間
1 シフト
測定装置
参考文献
関連する手法
アンケート
SPring-8だからできた測定。他の施設では不可能もしくは難しい
最近2年以内に導入した装置を使った事例
測定の難易度
熟練が必要
データ解析の難易度
中程度
図に示した全てのデータを取るのにかかったシフト数
4~9シフト