| 
  
    
      | 時間 | 内容 | 詳細 |  
      | 9:00-10:30 | 各自ユーザー手続き | 時間内に各自ユーザー手続きを済ませてから会場にお越し下さい。 |  
      | 10:30-12:00 | 講義 | 装置概要説明 |  
      | 12:00-13:00 | 昼食 |  
      | 13:00-15:00 | ビームラインの紹介 | ビームラインならびに粉末回折装置の説明 |  
      | 15:00- | 実習 | 参加者持込みサンプルを用いた測定実習 (各グループ最大10サンプル、1−2時間程度)
 X線エネルギー:10-35 keV
 |  
 対象者:○	SPring-8での粉末回折測定実験(測定代行を含む)にご興味のある方
 ○	SPring-8での粉末回折測定実験の課題(特に2023B2期)に申請をご検討もしくは申請中の方
 募集定員:試料持ち込み5グループ(予定)、1グループ3名以内。
 試料持ち込みグループに関しては、各グループ1–2時間程度の測定実習で、最大10個の試料のデータを測定できます。
 ●	あらかじめ粉末試料をガラスキャピラリに充填した状態で持込されることを推奨します。産業利用推進室ホームページの下記リンク先で紹介している動画等に準じてサンプルの準備をしてください。
 https://support.spring8.or.jp/BL/bl19b2/powder/Polaris_2021_0401_1.mp4
 ●	持込み試料に関するキャピラリ等消耗品は、参加者負担となります。500℃以上の高温測定をご希望の方は、石英製キャピラリをご使用ください。
 参加登録:参加申込は締め切りました。
 
申し込み締め切り:2023年6月26日(月) 12:00
 (応募者多数の場合は、締切日以前に募集を終了することがあります。)
 その他注意事項
 1.持ち込み試料の制限は以下の通りです。
 ○	持ち込み試料は1グループ最大10個(厳守)
 ○	安全、法規上問題ないもの
 ○	汚染、破損、紛失しても構わないもの
 持込試料についての情報(組成、雰囲気など)を申込書に正確にご記載ください。申込者多数の場合の判断基準にします。
 2.データ持ち帰り用のストレージを持参してください。128MB以上の容量のものを推奨いたします。
 3.本研修会の参加にはSPring-8ユーザ登録、放射線従事者登録などの諸手続きが完了されていることが必要です。
 また、持ち込み希望サンプルについては、安全管理室審査の手続きが必要となります。手続きに関する案内は参加受付後ご連絡させていただきます。
 4.学生の方は「学生保険」等に加入していることが必要です。
 5.参加者への連絡などはすべてe-mailで行います。参加の手続きにはオンライン登録や書類のダウンロードが必要です。インターネットに接続できる環境をご用意ください。
 6.研修会への参加は無料です。
 7.研修会参加者への旅費支給等はありません。
 8.申込者多数の場合の調整は、当方に一任願います。
 9.参加者多数の場合は、締切日以前に募集を終了することがあります。
 10.前日及び当日に宿泊が必要な方は、SPring-8交流施設をご利用いただけます(1室シングル2000円/泊、ツイン3000円/泊)。
 問合せ先ご質問、ご要望はメールにてお願い致します。
 実習担当:(内容等について)
 (公財)高輝度光科学研究センター
 産業利用・産学連携推進室
 担当 :大坂 恵一
 e-mail :k-osaka@spring8.or.jp
 事務局:(手続き等について)(公財)高輝度光科学研究センター
 利用推進部 普及情報課
 担当:西村
 Tel:0791-58-2785 Fax:0791-58-2786
 e-mail :jasri-event@spring8.or.jp
 |