SPring-8, the large synchrotron radiation facility

Skip to content
» JAPANESE
Personal tools
 

BL02B1 概要

Inquiry number

INS-0000000581

ビームラインの概要

  BL02B1は、単結晶のX線回折実験を行うステーションであり、大型湾曲IPカメラ、CCDカメラ及び多軸回折計が設置されています。ベンディングマグネット光源をインクラインド配置可能な2結晶モノクロメーターにより、設計上、8 keVから115 keVの単色X線を分光することが可能です。最近では、大型湾曲IPカメラによる機能性材料の精密構造解析に重点を置きビームラインの整備が進められています。

研究分野

  • 無機、有機物質を問わず単結晶の構造決定については、大型湾曲IPカメラと半導体検出器が用いられています。高エネルギーX線を用いることにより重原子を含んだ無機物質であっても吸収の効果をほぼ無視して構造決定することが可能です。また、大型湾曲IPカメラは、統計精度の高いデータを収集することができ、電子密度レベルの精密構造解析を行うことも可能です。

キーワード

  • 分野
    結晶構造解析、精密構造解析、高エネルギーX線回折
  • 装置
    大型湾曲IPカメラ、吹き付け低温装置、多軸回折計、冷凍機、イメージングプレート、シンチレーションカウンタ

光源と光学系

  BL02B1の光学ハッチ内には、2結晶分光器及びその上流側と下流側に白金コート全反射ミラーが設置されています(ビームラインの概略図)。2結晶分光器と下流側の第2ミラーは傾斜・昇降架台の上に設置されており、上流側の第1ミラーの入射角度によって2結晶分光器と第2ミラーの高さ調整し、X線を水平方向に出射しています。また、放射光X線は第1ミラーのベント量を調整することにより平行化された後、2結晶分光結晶で分光されます(エネルギー分解能:ΔE/E=10-4)。第2ミラーは、ベンド量を調整することによりX線の垂直方向の集光が可能です。この全反射ミラーは、X線の平行化及び垂直方向の集光だけでなく、高次光を除去するためにも配置されています(8keVから60 keVで使用)。60 keV 以上では全反射ミラーは使用せず、高次光の除去は2結晶分光器をデチューンすることで行います。2結晶分光器の第2結晶はサジタル集光機構を採用しており、X線の水平方向の集光も可能です。試料位置のビームサイズは、最小で垂直高さ0.1 mm(FWHM)、水平幅0.1 mm(FWHM)になります。この時の光量は最大で1010photons/secとなります。

  • ビームラインの概略図
  • X-rays at Sample

      Energy range 5-115 keV
      Energy resolution ΔE/E = 10-4
      Photon flux <1010 photons/s
      Minimum beam size 0.1(H) × 0.1(V) mm2(FWHM)

実験ステーション

実験ハッチには、大型湾曲IPカメラと半導体検出器(上流側)と多軸回折計(下流側)が設置されています。

文献検索 

BL02B1 PUBLICATION SEARCH

 

連絡先

(注)e-mailアドレスは@マーク以下を省略していますので、アカウントの後に@spring8.or.jpを付けてください。

今井 康彦
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-2750
FAX : 0791-58-0830
e-mail : imai

一柳 光平
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-0833
Fax : 0791-58-0830
e-mail : kichiyanagi

中村 唯我
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-0833
FAX : 0791-58-0830
e-mail : ynakamura

Last modified