大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

研究成果をやさしく解説

| 最新 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 |


ここでは、SPring-8の最近の研究成果のいくつかを、できるだけやさしくご紹介します。タイトルをクリックすると記事が見られます。

2024

 no_118割れにくく温度変化に強い「ガラスセラミックス」ができる仕組みを解き明かす SPring-8で初めて見えたガラスセラミックスの生成過程

 no_117マイクロ波による触媒加熱で温暖化の画期的な解決を目指す - SPring-8で触媒の活性点を直接加熱するマイクロ波の挙動をとらえる -

 no_116高分解能な軟X線解析を可能にする世界初の顕微鏡を開発 - 最短2 mmの長さの超精密小型集光ミラーを作る -

 no_115分子をデザインし、まだ見ぬ触媒を作り出す - SPring-8だから証明できた溶媒中の安定構造

2023

 no_114ファンデルワールス力のメカニズムを分子レベルで解明 - 第一原理計算とSPring-8の合わせ技で結晶を作らない材料の構造を明らかにする

 no_113ペロブスカイト太陽電池 ~実用化研究の最前線~ SPring-8で開発のスピードを加速

 no_112SPring-8と二酸化炭素が磁石のスイッチになる世界初の物質を開発 ― SPring-8で解明されたON‐OFFのメカニズム ―

 no_111SPring-8とクライオ電子顕微鏡で解き明かした最強のイオンポンプの仕組み ―胃酸ができる仕組みを理解し、創薬に応用―

2022

 no_110水素燃料電池研究のためのビームラインを開発―SPring-8だからできた世界唯一の計測システム―

 no_109謎の古生物パレオスポンディルスの正体を解明―表面から見えない化石をSPring-8で観察する―

 no_108金属の破壊が起こる仕組みをSPring-8で明らかにする 放射光を用いた3Dイメージングで金属の内部を可視化する

 no_107粘土に吸着されるカフェインの様子をリアルタイムで解析 溶液中の粉末をSPring-8の放射光で結晶構造解析する

2021

 no_106脂質分子の運動が膜の機能の鍵を握る 中性子とX線で測定したモデル細胞膜の粘度

 no_105太陽系形成のメカニズムの解明につながる、コンドライト隕石中の水の発見 ~SPring-8のX線ナノCTが大きく貢献~

 no_104タンパク質は体の中でどのように動いて機能を発揮しているのか SPring-8を用いて1分子の高速運動を明らかにする

 no_103考古美術品の失われた過去をSPring-8で取り戻す バイメタル剣から見えた鉄器時代移行期の鉄利用

2020

 no_101高機能フッ素樹脂コーティングの密着性向上メカニズムに迫る SPring-8を使った解析で製品の信頼を後押しする

 no_101SPring-8で見えた巨大分子の二重ドーナツ型構造 ナノサイズの有機分子コイルが拓く新たなデバイスの可能性

 no_特別号SPring-8で新型コロナウイルスと闘う

 no_100SPring-8で解き明かす生物大量絶滅の謎 地層が記憶する6600万年前の環境

 no_99138億年で1秒もずれない“原子核時計”の実現を目指す ~SPring-8で大きく前進~ 

上記の研究成果は、定期刊行物"SPring-8 News"の近年の抜粋記事です。過去の研究成果は年ごとにまとめて以下に収録しております。どうぞ下記の収録年をクリックしてご覧ください。

"SPring-8 News"は、一般の方向けに、これら研究成果のほか、行事報告などをご紹介しております。"SPring-8 News"の過去の全ての記事一覧はこちらにございます。

"SPring-8 News"では皆様のご意見をお待ちしております。ぜひ、こちらからアンケートにご協力ください。

最終変更日 2025-01-21 13:33